2010年09月20日
2010年09月19日
関西1デイパス
明日は私用で姫路に行きます。
京都-大阪、大阪-三ノ宮の昼得切符を買って、姫路に行くのが通常でしょうが、「秋の関西1デイパス」なるものが発売されていました。
JR乗り放題で2900円。
途中下車もできるし、お得です。
明日は、7時には電車に乗るので、早めに寝ることにします。
京都-大阪、大阪-三ノ宮の昼得切符を買って、姫路に行くのが通常でしょうが、「秋の関西1デイパス」なるものが発売されていました。
JR乗り放題で2900円。
途中下車もできるし、お得です。
明日は、7時には電車に乗るので、早めに寝ることにします。
2010年09月18日
中小企業憲章
昨日の同友会大津支部の例会は、北海道同友会の代表理事をお招きし、中小企業憲章のお話をしていただきました。
http://www.chusho.meti.go.jp/kensho/2010/100618Kakugi.htm
政府は閣議決定をしましたが、大津市は早急に条例を作るかどうか、行政のお手並み拝見というところです。
http://www.chusho.meti.go.jp/kensho/2010/100618Kakugi.htm
政府は閣議決定をしましたが、大津市は早急に条例を作るかどうか、行政のお手並み拝見というところです。
Posted by 飯野 修 at
16:04
│Comments(0)
2010年09月17日
ヤマダヤ祭に行ってきました
今日17日(金)、18日(土)、19日(日)と3日間売り出しのヤマダヤ祭に行ってきました。
ヤマダヤさんご自身での紹介は、下記のブログをどうぞ。
http://yamadaya.shiga-saku.net/
午前中は、石山のお客さんとお話し、お昼にヤマダヤ石山店をお伺いしました。
今回のヤマダヤ祭のメイン(!?)は、これです。

シフォンケーキが980円です。
食べ応え十分です。
思わず午後からお伺いする会社の経理担当者へのお土産に買わせていただきました。
レジで精算している間にも、次から次へお客様が入ってきます。

もちろんシフォンケーキ以外にも、おいしそうなケーキがたくさん並んでいます。

やっぱりモンブランかな・・・!
月末にお伺いする会社の経理担当者にお渡しするブドウのタルトを予約し、ヤマダヤさんを後にしました。
この土日に、膳所駅前店、石山店のそばを通ることがあったらのぞいてみて下さい。
ヤマダヤさんご自身での紹介は、下記のブログをどうぞ。
http://yamadaya.shiga-saku.net/
午前中は、石山のお客さんとお話し、お昼にヤマダヤ石山店をお伺いしました。
今回のヤマダヤ祭のメイン(!?)は、これです。
シフォンケーキが980円です。
食べ応え十分です。
思わず午後からお伺いする会社の経理担当者へのお土産に買わせていただきました。
レジで精算している間にも、次から次へお客様が入ってきます。
もちろんシフォンケーキ以外にも、おいしそうなケーキがたくさん並んでいます。
やっぱりモンブランかな・・・!
月末にお伺いする会社の経理担当者にお渡しするブドウのタルトを予約し、ヤマダヤさんを後にしました。
この土日に、膳所駅前店、石山店のそばを通ることがあったらのぞいてみて下さい。
2010年09月16日
固定資産税を見直してみる
個人や法人の確定申告は、個人や法人(場合によっては税理士が代理として)が申告し、税務署等のチェックが入ります。
しかしながら固定資産税については、役所から送られてくる納付書記載金額をそのまま疑いもなく支払っていることと思います(私もそうです)。
平成22年6月に、高く評価されていた固定資産があり、結果として固定資産税を多く払っていた納税者がおこした裁判の判決がありました。
この内容は、今までは間違っていた5年分の差額を返すことが行われていましたが、さらに15年、合計で20年間分を返還するよう(国家賠償法に基づいて)、最高裁から高裁に差し戻すというものです。
固定資産税を担当しているのも人なので、当然間違いがあります。
納税者がチェックをしないと間違いが何年もそのままになります。
一度、固定資産税の納付書といっしょに送られてくる評価明細をじっくり見てみましょう。
しかしながら固定資産税については、役所から送られてくる納付書記載金額をそのまま疑いもなく支払っていることと思います(私もそうです)。
平成22年6月に、高く評価されていた固定資産があり、結果として固定資産税を多く払っていた納税者がおこした裁判の判決がありました。
この内容は、今までは間違っていた5年分の差額を返すことが行われていましたが、さらに15年、合計で20年間分を返還するよう(国家賠償法に基づいて)、最高裁から高裁に差し戻すというものです。
固定資産税を担当しているのも人なので、当然間違いがあります。
納税者がチェックをしないと間違いが何年もそのままになります。
一度、固定資産税の納付書といっしょに送られてくる評価明細をじっくり見てみましょう。