2012年05月31日
利益=現金預金の増加?
利益=現金預金の増加 にはなかなかなりません。
利益<現金預金の増加 の場合は、数日前に記述した「借入」が代表例です。
また多額の減価償却費がある場合も同様です。
逆に、
利益>現金預金の増加 の場合は、借入を行なった後は返済が必要なため、返済が多いときが代表例です。
利益<現金預金の増加 の場合は、数日前に記述した「借入」が代表例です。
また多額の減価償却費がある場合も同様です。
逆に、
利益>現金預金の増加 の場合は、借入を行なった後は返済が必要なため、返済が多いときが代表例です。
2012年05月30日
クワとクサビ
家庭菜園も15年続けているとクワが柄からはずれやすくなってきました。
そろそろ変え時かな・・・とホームセンターに行くと、クワは1,980円で売っていました。
15年に一度の出費だしと思いながら、手に取りレジに向かおうとすると、クサビが目に入りました。
そうか・・・、クサビで固定すればいいんだ・・・(全く意識にありませんでした)、とクサビ65円を買うことにしました。
出費が約1,900円も抑えられました。
ホームセンターさん、ありがとうございます。
そろそろ変え時かな・・・とホームセンターに行くと、クワは1,980円で売っていました。
15年に一度の出費だしと思いながら、手に取りレジに向かおうとすると、クサビが目に入りました。
そうか・・・、クサビで固定すればいいんだ・・・(全く意識にありませんでした)、とクサビ65円を買うことにしました。
出費が約1,900円も抑えられました。
ホームセンターさん、ありがとうございます。
2012年05月29日
3月末決算終了
所得税の確定申告時期より忙しい3月末決算法人の申告、何とか本日終了しました。
中小企業者がわざわざ3月末に決算期をもってくる必要はないかと思いますが、当事務所の約25%が3月末決算です。
(全国的にもそのくらいの割合です)。
これから会社を立ち上げる方は、どうしても・・・ということがなければ、1月、3月、6月、9月、12月末を避けてもらったら、担当する会計事務所は喜びます。
中小企業者がわざわざ3月末に決算期をもってくる必要はないかと思いますが、当事務所の約25%が3月末決算です。
(全国的にもそのくらいの割合です)。
これから会社を立ち上げる方は、どうしても・・・ということがなければ、1月、3月、6月、9月、12月末を避けてもらったら、担当する会計事務所は喜びます。
2012年05月28日
源泉所得税の2度払い
給料から一定額を源泉所得税として控除し、原則、翌月10日までに税務署に納める(納付)ことが必要です。
うっかりして、2度払いすることがあります。
こんな時に活躍するのが「源泉所得税の誤納額充当届出書」ないし「源泉所得税の誤納額還付請求書」です。
前者は既に支払ってしまった源泉所得税を今後払うであろう源泉所得税額に充当します・・・、という様式です。
一方後者は、返してね・・・、という様式です。
時効は5年ですので、気がついた時には早めに対処しましょう。
うっかりして、2度払いすることがあります。
こんな時に活躍するのが「源泉所得税の誤納額充当届出書」ないし「源泉所得税の誤納額還付請求書」です。
前者は既に支払ってしまった源泉所得税を今後払うであろう源泉所得税額に充当します・・・、という様式です。
一方後者は、返してね・・・、という様式です。
時効は5年ですので、気がついた時には早めに対処しましょう。