2016年01月31日
くみやまマラソン
今日はくみやまマラソンに行ってきました。
10kmの部に参加です。
自宅から名神を使って約30分。
7時40分に出発したら8時10分に着きました。
受付は8時30分からなので、早く着き過ぎました。
公園の駐車場は9時でも空きスペースはあったので、もう少し遅く着いても大丈夫のようです。
受付をすませ、いったん車に戻り、10時まで車でゆっくりして、会場の役場へ。
2階のホールで着替えました。
貴重品預かりはありませんでしたが、ホールには、警備の人もいて、安全を確保しているようでした。
10kmは11時スタート。
役場を出発して、2km付近で土手をあがって河川敷へ。
5km地点で折り返しです。
穏やかな天気で気持ち良く走れました。
タイムは50分22秒(ネットタイム)。
ほんのちょっと早く走る前の人に付いていったのがよかったようです。
男性50歳台の部で68位でしたが、50位内に入るには、後2分のレベルアップが必要なようです。
今後の課題ですね。
運営していただいた皆様、ありがとうございました。
10kmの部に参加です。
自宅から名神を使って約30分。
7時40分に出発したら8時10分に着きました。
受付は8時30分からなので、早く着き過ぎました。
公園の駐車場は9時でも空きスペースはあったので、もう少し遅く着いても大丈夫のようです。
受付をすませ、いったん車に戻り、10時まで車でゆっくりして、会場の役場へ。
2階のホールで着替えました。
貴重品預かりはありませんでしたが、ホールには、警備の人もいて、安全を確保しているようでした。
10kmは11時スタート。
役場を出発して、2km付近で土手をあがって河川敷へ。
5km地点で折り返しです。
穏やかな天気で気持ち良く走れました。
タイムは50分22秒(ネットタイム)。
ほんのちょっと早く走る前の人に付いていったのがよかったようです。
男性50歳台の部で68位でしたが、50位内に入るには、後2分のレベルアップが必要なようです。
今後の課題ですね。
運営していただいた皆様、ありがとうございました。
2016年01月28日
最後の食事
もうこれで食事ができない・・・、という状態になった時に、何を食べたいかが話題に上りました。
少し考えた結果、私の答えは、
パイナップル
と
カキフライ
になりました。
2つもあげてしまいました。
そんなに高いものではないのでゆるしてください。
ちなみに会話の相手方は、
栗
でした。
庶民的な2人でした。
少し考えた結果、私の答えは、
パイナップル
と
カキフライ
になりました。
2つもあげてしまいました。
そんなに高いものではないのでゆるしてください。
ちなみに会話の相手方は、
栗
でした。
庶民的な2人でした。
2016年01月26日
相続税の相談
平成27年1月から相続税の基礎控除が引き下げられたこともあってか、例年になく相続及び相続税の相談が増えています。
改正前の基礎控除額で相続税のかかりそうな方はそれなりの対策をおこなっていますが、今回の改正で対象になりそうな方は、おっかなびっくりな方もいます。
では、相続税はいくらくらいかかるでしょうか?
夫婦、子供2人の4人家族で、夫がなくなったとします。
夫の相続財産は6000万円。
基礎控除額は3000万円+600万円×3人=4800万円
ということで、相続財産から基礎控除額を控除した1200万円(=6000万円-4800万円)に対して相続税がかかることになります。
実際には、妻と子2人が法定相続したと考え、妻は1200万円の1/2で600万円、子はそれぞれ1200万円の1/4で300万円を相続したものとし、それぞれに税率をかけて算定します。
1000万円以下の税率は10%なので、
妻の600万円×10%=60万円
子の300万円×10%=30万円
子の300万円×10%=30万円
計120万円となります。
実際に財産をわかる時は、法定相続どおりに分けることは少ないでしょうから、受取った相続財産の割合に応じて120万円が按分されます。
6000万円の財産で支払う相続税は120万円。
全体の2%です。
さらに配偶者の税額軽減を使えば、120万円はより少なくなります。
相続税の負担120万円が多いか少ないかは、人それぞれですが、よく考えて相続対策をおこなっていきたいものです。
改正前の基礎控除額で相続税のかかりそうな方はそれなりの対策をおこなっていますが、今回の改正で対象になりそうな方は、おっかなびっくりな方もいます。
では、相続税はいくらくらいかかるでしょうか?
夫婦、子供2人の4人家族で、夫がなくなったとします。
夫の相続財産は6000万円。
基礎控除額は3000万円+600万円×3人=4800万円
ということで、相続財産から基礎控除額を控除した1200万円(=6000万円-4800万円)に対して相続税がかかることになります。
実際には、妻と子2人が法定相続したと考え、妻は1200万円の1/2で600万円、子はそれぞれ1200万円の1/4で300万円を相続したものとし、それぞれに税率をかけて算定します。
1000万円以下の税率は10%なので、
妻の600万円×10%=60万円
子の300万円×10%=30万円
子の300万円×10%=30万円
計120万円となります。
実際に財産をわかる時は、法定相続どおりに分けることは少ないでしょうから、受取った相続財産の割合に応じて120万円が按分されます。
6000万円の財産で支払う相続税は120万円。
全体の2%です。
さらに配偶者の税額軽減を使えば、120万円はより少なくなります。
相続税の負担120万円が多いか少ないかは、人それぞれですが、よく考えて相続対策をおこなっていきたいものです。
2016年01月16日
金沢へ
昨日午後から金沢へ。
金沢で会議で10分程度しゃべって、懇親会をして、今日は10時に出発して、午後2時半に帰ってきました。
観光もなく、あわただしい一日でした。
福井のパーキングで、水ようかんと羽二重餅を買えたので、ちょっとだけ旅行気分。
一緒に行っていただいた方、現地の方、ありがとうございました。
金沢で会議で10分程度しゃべって、懇親会をして、今日は10時に出発して、午後2時半に帰ってきました。
観光もなく、あわただしい一日でした。
福井のパーキングで、水ようかんと羽二重餅を買えたので、ちょっとだけ旅行気分。
一緒に行っていただいた方、現地の方、ありがとうございました。
2016年01月09日
大津市長選
ちょっとずつ盛り上がっているように思える市長選。
より暮らしよい大津市になっていければよいですね。
より暮らしよい・・・、と言っても市民それぞれ異なるでしょうから、思いを共有できる立候補者に投票することになるのでしょうが・・・、
当選した方には、後世であの市長の時にあんないいことが始まったんですよ、ということを一つでいいから残してほしいと思います。
例:唐崎駅前の開発、琵琶湖西岸のランニングコースの整備などなど
より暮らしよい大津市になっていければよいですね。
より暮らしよい・・・、と言っても市民それぞれ異なるでしょうから、思いを共有できる立候補者に投票することになるのでしょうが・・・、
当選した方には、後世であの市長の時にあんないいことが始まったんですよ、ということを一つでいいから残してほしいと思います。
例:唐崎駅前の開発、琵琶湖西岸のランニングコースの整備などなど