この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年09月01日

大根

暑いのでちょっと早いかなと思いながらも、雨の合間に大根の種まきをしました。
来週は台風も予報されているので、不織布をかけました。

昨年はアブラムシが大量発生したので、肥料は少なめにして、鶏糞と牛糞堆肥を混ぜ1ヶ月ねかせましたが、さてどんな生育になることやらです。
  


Posted by 飯野 修 at 18:09Comments(0)

2017年05月19日

葉玉ねぎ

お昼に畑によって玉ねぎを収穫しました。
遅植えの玉ねぎなので、まだ葉っぱは青く、本来の収穫は1か月後。
葉っぱを捨てて帰ろうとしたところ、隣の畑のおばちゃんが、葉っぱが青いので、葉玉ねぎとして、葉っぱも食べれるよ、ということで、葉っぱ付きのまま収穫してきました。

玉ねぎの葉っぱは食べたことがありませんが、青ネギとの違いを食してみたいと思います。
  


Posted by 飯野 修 at 15:36Comments(0)

2017年04月20日

田んぼから畑へ

もともとは田んぼだった現在借りている畑。
水はけがいいとは必ずしもいえません。

ネットで調べると粘土質の土には、堆肥等を入れると畑の土になるとのこと。
ずいぶんと堆肥は入れていますが、今年は例年より多めに投入し、野菜に適した土に変えていきたいと思います。
  


Posted by 飯野 修 at 12:52Comments(0)

2015年09月01日

大根の種をまきました

暑かった夏もそろそろ終わり。
早朝に畑に行き、夏野菜の片づけをして、土作りをして、何とか秋・冬野菜を植える準備ができました。

昨夕は、大根の種をまきました。
(スーパーでは北海道産の大根が店頭にならんでいますが・・・。)

順調にいくと11月中旬から収穫できることと思います。
  


Posted by 飯野 修 at 08:19Comments(0)

2015年08月13日

ヘチマたわし作り

食器洗い用にとヘチマを植えました。
現在はこんな感じ。

こんな大きさのヘチマがざっと10本取れるかと思います。

干からびるまで畑におくか(ちょっと黒っぽいたわしになります)、適当なところで収穫し、鍋で煮るか(しろっぼいきれいなたわしになります)すれば、たわしの完成です。
  


Posted by 飯野 修 at 14:22Comments(0)