2010年09月25日
時にはこんな所で・・・・
大津におの浜のトレーニングジムか、公道を走って、体力維持に努めていますが、今日は、210円払って、皇子山陸上競技場のトラックを走ってきました。

車に気をつける必要もなく、また、行こうかと思いました。
車に気をつける必要もなく、また、行こうかと思いました。
2010年09月24日
製造業、建設・土木業等の経理区分
物を仕入れて販売、サービスを提供をしている事業者は、関係ありませんが、物を作っている製造業、建設・土業の場合、同じ水道代であっても、工場・作業現場で使った水道代か管理業務に使った水道代かで、しっかり区分して帳簿を作成しておくことが必要です。
ちゃんと区分しておかないと、
・原価率がいい加減なものとなる
・決算時に仕掛かり中のものがあると、正しい在庫の計算ができない
等々の問題が生じます。
ちゃんと区分しようがしまいが、どうせ経費は経費だし、というような相談者の決算書を見かけることがたて続けにありました。
せっかくなので、経費の区分はちゃんとやっておきたいものです。
ちゃんと区分しておかないと、
・原価率がいい加減なものとなる
・決算時に仕掛かり中のものがあると、正しい在庫の計算ができない
等々の問題が生じます。
ちゃんと区分しようがしまいが、どうせ経費は経費だし、というような相談者の決算書を見かけることがたて続けにありました。
せっかくなので、経費の区分はちゃんとやっておきたいものです。
2010年09月23日
朝は黒糖パン
今年から使い始めたホームペーカリー、いろいろと重宝しています。
今日は、黒糖パンでした。

通常の砂糖より、やわらかく、お気に入りのパンに仕上がりました。
今日は雨。
さて、これからどうしようかな!?
今日は、黒糖パンでした。
通常の砂糖より、やわらかく、お気に入りのパンに仕上がりました。
今日は雨。
さて、これからどうしようかな!?
2010年09月22日
陸上競技場で走ってみよう(大津)
学校の校庭で走ることはあっても、陸上競技場で走った経験がある方は少ないのでと思います。
大津市の皇子山陸上競技場で、10月9日(土)に小学生を対象に陸上競技会が開催されます。
下記のホームページに参加案内がありますので、我こそは(我が子は)と思う方がいましたら、ぜひご参加ください。
http://www.e-spo-club.com/ork/2010_08_o_rk.htm
大津市の皇子山陸上競技場で、10月9日(土)に小学生を対象に陸上競技会が開催されます。
下記のホームページに参加案内がありますので、我こそは(我が子は)と思う方がいましたら、ぜひご参加ください。
http://www.e-spo-club.com/ork/2010_08_o_rk.htm
2010年09月21日
横断歩行者妨害
車を運転していて、最近、一番気にかかるのは、信号のない横断歩道で、横断しようとしている(思われる)人がいるのに、横断歩道で一旦停止、減速もなく、走りすぎる車です。
今日は、免許の切り替えの後、安全運転講習だったので、講習の後、おまわりさんに、横断歩行者妨害について聞いてみました。
ちなみに道路交通法は下記のようになっています。
(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
「・・・ないことが明らかな場合を除き・・・」とあるので、横断歩道に誰か立っていれば、停まらないと、歩行者妨害になるようです。
現状では、横断歩道に一歩足を踏み入れる、手を上げる等のゼスチャーをして、渡るよと、意思表示をした方が、歩行者にとってはより効果的なようです。
せわしない運転が増えているなと思うのは私だけでしょうか??
今日は、免許の切り替えの後、安全運転講習だったので、講習の後、おまわりさんに、横断歩行者妨害について聞いてみました。
ちなみに道路交通法は下記のようになっています。
(横断歩道等における歩行者等の優先)
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
「・・・ないことが明らかな場合を除き・・・」とあるので、横断歩道に誰か立っていれば、停まらないと、歩行者妨害になるようです。
現状では、横断歩道に一歩足を踏み入れる、手を上げる等のゼスチャーをして、渡るよと、意思表示をした方が、歩行者にとってはより効果的なようです。
せわしない運転が増えているなと思うのは私だけでしょうか??