2017年06月12日
有形固定資産の減価償却方法
政策的に変更される有形固定資産の減価償却方法。
最近の変更を加味すると、下記のように記載するのが一般的なようです。
有形固定資産(リース資産除く)…定率法
ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
最近の変更を加味すると、下記のように記載するのが一般的なようです。
有形固定資産(リース資産除く)…定率法
ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
2017年06月04日
VOSTRO270S メモリー増設
現在使っているDELLのデスクトップパソコン。
4年目ということもあり最近少し重たそう。
ということでメモリ4GB分増設することにしました。
カバーを開けるとこんなふうになっています。

メモリを増設するにはファンのカバーを取るようにと説明書にありますが、取る時に壊れそうだったので、隙間からメモリを差し込みました。
カバーを戻して電源を入れるとメモリの容量は以前のままでした。
あれ~変わってないやん、と思いながらカバーを開けるとメモリソケットの片方が浮いていました。
どうやら逆に差し込んだようで、入れ替えて、今度は両方のソケットがちゃんとしまっていることを確認して、カバーを閉じ、電源をいれました。
スタートを右クリックし「システム」を見ると実装メモリが4GB増えていました。
めでたし!めでたし!
メモリの増設は何度もしていますが、電源を入れるたびにドキドキします(笑)。
4年目ということもあり最近少し重たそう。
ということでメモリ4GB分増設することにしました。
カバーを開けるとこんなふうになっています。

メモリを増設するにはファンのカバーを取るようにと説明書にありますが、取る時に壊れそうだったので、隙間からメモリを差し込みました。
カバーを戻して電源を入れるとメモリの容量は以前のままでした。
あれ~変わってないやん、と思いながらカバーを開けるとメモリソケットの片方が浮いていました。
どうやら逆に差し込んだようで、入れ替えて、今度は両方のソケットがちゃんとしまっていることを確認して、カバーを閉じ、電源をいれました。
スタートを右クリックし「システム」を見ると実装メモリが4GB増えていました。
めでたし!めでたし!
メモリの増設は何度もしていますが、電源を入れるたびにドキドキします(笑)。