この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年09月30日

自己株式と資本等取引をめぐる実務

今日は、近畿税理士会の研修で「自己株式と資本等取引をめぐる実務」を受講してきました。
実務ではなかなか対応することがない内容ですが、現在、相談中の内容で熱心に聞きました。
講師の植田先生、ありがとうございました。
  


Posted by 飯野 修 at 17:17Comments(0)セミナー

2009年09月30日

ねんきん定期便

9月は私の誕生月iconN22
ねんきん定期便が届きました。


サラリーマンの時の厚生年金を含めて、このまま60歳まで国民年金を払ったとして、年金は年額100万円程度。
老後資金としては心もとない金額です。icon11
教育資金、住宅資金と出ていくものはこれからますます増えそうです。
老後の不安をかかえながら、今の生活を考えると消費も低迷するのもうなづけます。

一般的には夫婦で年間300万円、できれば400万円あれば、そこそこのゆとりを持って老後を過ごせるとのこと。
少しずつ、お金を貯めていかないといけない年代になってきました。
  


Posted by 飯野 修 at 08:50Comments(0)その他

2009年09月29日

モラトリアムって

亀井大臣の発言で急に有名に(?)なった「モラトリアム」。

一般的には、銀行借入の返済を猶予することをいいます。

例えば、1200万円の借入をして期間5年間(60ヶ月)で返済する場合、元金均等払いだと、毎月20万円と利息を返済することになります。
モラトリアムが実施されると、(たぶん)利息だけ返済し、元金の返済は先延ばしになります。

モラトリアムの対象となった中小企業は、(たぶん)銀行からの追加融資は受けれないと思います。

今の中小企業のネックは、運転資金や借入金の返済資金を追加借入した資金でしかできない会社が多いことです。

ということは、元金返済は先延ばしになっても、追加借入ができないため、結果として資金がまわらず、倒産へ・・・・ということになります。

収入と返済のバランスをよく考えて、借り過ぎに気をつけ、余裕のある返済計画を実施していきたいものです。
  


Posted by 飯野 修 at 12:59Comments(0)経営

2009年09月28日

栗の季節です

秋の味覚は「栗」です。

大きな栗が売られていたので、茹でました。
報道ステーションを見ながら、皮をむくことほぼ1時間。
やっとむき終えました。


皮は実の倍以上はあります。


むき疲れたので寝ることにします。
おやすみなさい。
  
タグ :


Posted by 飯野 修 at 22:52Comments(0)季節

2009年09月27日

旅館に泊まるとき

旅行に家族で行く時は、キャンプ、バンガロー(コテージ)、旅館、ホテルのどれかになります。
(一人旅の時は、よく野宿もしましたが、今となっては、硬い地面の上に寝袋はさすがにしんどくなりました)。

旅館に宿泊する予定の場合は、まずは「じゃらん」で検索してみます。

「じゃらん」で気に入った旅館があると、グーグル等で該当する旅館のホームページを探します。

「じゃらん」と値段はいっしょでも、ビール・ジュース1本サービスといった場合があります。
(じゃらんのポイントと比較検討が必要です)

時間がある場合は、旅行会社の出しているパンフレットと比較検討をします。

目的の旅館に、いかに安く泊まるかを考えていくのも旅行の楽しみです。
  


Posted by 飯野 修 at 08:10Comments(2)その他