この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年11月30日

クレームへの対応

インクジェットプリンターが調子が悪く、修理に出しました。

10日ほどして電気屋さんから連絡があり、修理は完了したとここと。
(5年保証を入れており、購入から4年目。修理代は無料でした)

家に帰り開けると、インクがなくなっていました。

メーカーの説明書には、インク漏れ防止のため、ビニール袋に入れ、別に梱包しているとのこと。

もう一度、包装用紙を探してみましたが、見当たらないので、電気屋さんに電話。

電気屋さんからは、店舗にはないので、修理センターに問い合わせてみるとのこと。

その後の連絡はなく、4日過ぎました。

「4日もなぜ連絡がないんや~!」と怖い関西弁で連絡すべきでしょうが、怒ることはない温厚な性格からか「すいませんが、インクの件、まだ連絡がありませんが、どうでしょうか?」と丁寧に電気屋さんに電話をすると、

「どこにも見当たらないので、新品を無償で提供します」とのこと。

ここで、
・当然!と思う方と、
・インク残量はわからないので、半額で新品を提供します と思う方がいるかと思いますが、

私は後者の方。

インクは見つかりませんでしたが、新品インクが無償で入手でき、ラッキーでした。

クレームや過ちにいかに対応するか、どのように再発を防止するか、相手にどのように説明し、納得してもらうか、対応次第で大きく変わります。

そんな思いにどう電気屋さんは対応するのかなと思いながらの電話のやり取りでした。
  


Posted by 飯野 修 at 17:21Comments(0)その他

2010年11月29日

4400と3600

とある資料作りにおいて大津の企業数を把握する必要がありました。

国税庁の統計資料からは大津税務署管轄の法人数は約4400社(ついでに個人事業者数は3600者、合計すると8000にもなります)。

法人の8割、個人事業者の5割に税理士が関与しているとすると、総計は5320。
大津の税理士は約130人なので、税理士一人あたりの関与数は約41になります。

実質的に動いている税理士の数は、もっと少ないと思いますので、一人当たりの関与数は50と推測できます。

この辺が予想される目標売上になります。

とはいうものの、既存の企業等には既に税理士が関与している可能性が大です。

といって新設法人等がどんどん設立される状況にはありません。

こんな経営環境の中で、新規開業の税理士は、いかにお客さんを増やしていくかが腕のみせどころ(?)です。
  


Posted by 飯野 修 at 18:15Comments(0)その他

2010年11月28日

びわ湖男女駅伝フェスティバル

今日は、希望が丘での「びわこ男女駅伝フェスティバル」を観戦してきました。


市郡対抗の駅伝の後、一般の部、小学生の部、中学生の部と駅伝の熱戦がありました。


試合を見る以外に私の楽しみは「トン汁」を食べることと、サイズが合えばめっけもんのスポーツ用品を買うこと。
ジャージとランニングシューズを買わせていただきました。

ありがとうございます。
  


Posted by 飯野 修 at 19:32Comments(0)季節

2010年11月27日

4時間で終わらせる

今日は午後からセミナー講師でした。

午後1時から5時までの4時間にわたってのお話でしたが、何度も話している場合は、ここまでを何分でしゃべって・・・、と計算ができるのですが、初めての場合とか2回目の時とかは、時間配分が難しく、早く終わったり、延長したりしてしまいます。

今日はぴったり5時に終わりました。

話し終わった後、質疑があったので、本当は4時50分ぐらいに終わった方が良かったようでした。

タイミングよく終わらせるのも、講師のテクニックでしょうが、経験が必要です。

次にお話しするのは12月8日。

間合いに気をつけて話ができるようにしていきたいと思います。
  


Posted by 飯野 修 at 20:37Comments(0)セミナー

2010年11月26日

仕組債と仕組預金

証券会社や銀行等の金融商品の中には「仕組債」や「仕組預金」というものがあります。

一見、利回りがよかったりするように見えるのですが、外貨建商品の場合、ある一定額の円高になると、急に不利な条件になったりします。

オプション等のデリバティブ取引を商品に組み込んでできあがる商品なので、なかなか商品を理解するのは困難です。

わからない金融商品を購入する場合は、目先の有利さに惑わされることなく、販売者にしっかり説明してもらうか、自分で十分研究するか、ためしに少額だけ購入することをお勧めします。

仕組債が仕組まれ債になりませんように!
  


Posted by 飯野 修 at 21:04Comments(0)その他