2014年04月29日
7割の企業が赤字
会社の7割が赤字と言われています。
赤字にもいろいろあります。
トップの役員報酬が1000万円、会社の赤字は300万円の場合、役員報酬を例えば600万円へと400万円減額すれば、会社は黒字の100万円になります。
他方、トップ自ら生活費ぎりぎりの年収250万円にしているにもかかわらず、会社の赤字は300万円の場合、抜本的な事業改善をおこなうか、廃業も視野に入れて事業展開を考える必要があります。
同じ赤字300万円でも、中身が異なれば対応も異なります。
「おたくも赤字ですか、実はうちの会社もそうなんです・・・」と共感するのではなく、黒字体質の向けて、地道な努力を続けていってほしいものです。
赤字にもいろいろあります。
トップの役員報酬が1000万円、会社の赤字は300万円の場合、役員報酬を例えば600万円へと400万円減額すれば、会社は黒字の100万円になります。
他方、トップ自ら生活費ぎりぎりの年収250万円にしているにもかかわらず、会社の赤字は300万円の場合、抜本的な事業改善をおこなうか、廃業も視野に入れて事業展開を考える必要があります。
同じ赤字300万円でも、中身が異なれば対応も異なります。
「おたくも赤字ですか、実はうちの会社もそうなんです・・・」と共感するのではなく、黒字体質の向けて、地道な努力を続けていってほしいものです。
2014年04月26日
赤字企業と役員報酬の削減
赤字企業が黒字化または赤字額を少なくするには、トップの役員報酬を削減するのが一番です。
削減することにより、会社負担の社会保険料も上がり、利益アップに貢献します。
赤字企業の場合、役員からの借入金があることが多く、役員報酬の削減分は、その後の業績が好調なら、借入金の返済というかたちで回収できます。
ただ、役員報酬を削減しずぎると、子供が下宿してアパートの保証人に親がなり、親の源泉徴収票の金額では、この金額では保証人にはちょっと・・・・、と言われることがあります。
保証人になる時は役員報酬の額にも気をつけましょう。
削減することにより、会社負担の社会保険料も上がり、利益アップに貢献します。
赤字企業の場合、役員からの借入金があることが多く、役員報酬の削減分は、その後の業績が好調なら、借入金の返済というかたちで回収できます。
ただ、役員報酬を削減しずぎると、子供が下宿してアパートの保証人に親がなり、親の源泉徴収票の金額では、この金額では保証人にはちょっと・・・・、と言われることがあります。
保証人になる時は役員報酬の額にも気をつけましょう。
2014年04月25日
朝走り
陽の昇るのも早くなり、暖かくなったので、朝走りを始めました。
毎回5kmちょっと、30分程度のジョギングです。
走りながら今日の仕事の注意点や段取り、時には昨日の反省などを頭に入れながら走っていると30分が終わります。
もう少し走りたいところですが、なかなか早起きができません(反省点ですね)。
毎回5kmちょっと、30分程度のジョギングです。
走りながら今日の仕事の注意点や段取り、時には昨日の反省などを頭に入れながら走っていると30分が終わります。
もう少し走りたいところですが、なかなか早起きができません(反省点ですね)。
2014年04月23日
会社の役員の退職金
税務上は、何かと恩恵のある退職金。
給料を年間700万円を30年にわたってもらうより、年間600万円にして、残り100万円の30年分を退職金として3000万円もらった方が、所得税や社会保険料控除後の手取り額は圧倒的に多くなります。
退職金の計算が、平成25年1月より、勤続年数が5年以下の役員については、恩恵が薄まりました。
できれば5年1ヶ月以上役員でいるか、取締役の勤続は4年でもその後は監査役として1年1ヶ月以上勤続していれば、役員として5年1ヶ月以上勤続した方が、従前の退職金の所得金額の算定ができます。
5年以下での勤続には注意が必要ですね。
給料を年間700万円を30年にわたってもらうより、年間600万円にして、残り100万円の30年分を退職金として3000万円もらった方が、所得税や社会保険料控除後の手取り額は圧倒的に多くなります。
退職金の計算が、平成25年1月より、勤続年数が5年以下の役員については、恩恵が薄まりました。
できれば5年1ヶ月以上役員でいるか、取締役の勤続は4年でもその後は監査役として1年1ヶ月以上勤続していれば、役員として5年1ヶ月以上勤続した方が、従前の退職金の所得金額の算定ができます。
5年以下での勤続には注意が必要ですね。
2014年04月23日
会社の役員の退職金
税務上は、何かと恩恵のある退職金。
給料を年間700万円を30年にわたってもらうより、年間600万円にして、残り100万円の30年分を退職金として3000万円もらった方が、所得税や社会保険料控除後の手取り額は圧倒的に多くなります。
退職金の計算が、平成25年1月より、勤続年数が5年以下の役員については、恩恵が薄まりました。
できれば5年1ヶ月以上役員でいるか、取締役の勤続は4年でもその後は監査役として1年1ヶ月以上勤続していれば、役員として5年1ヶ月以上勤続した方が、従前の退職金の所得金額の算定ができます。
5年以下での勤続には注意が必要ですね。
給料を年間700万円を30年にわたってもらうより、年間600万円にして、残り100万円の30年分を退職金として3000万円もらった方が、所得税や社会保険料控除後の手取り額は圧倒的に多くなります。
退職金の計算が、平成25年1月より、勤続年数が5年以下の役員については、恩恵が薄まりました。
できれば5年1ヶ月以上役員でいるか、取締役の勤続は4年でもその後は監査役として1年1ヶ月以上勤続していれば、役員として5年1ヶ月以上勤続した方が、従前の退職金の所得金額の算定ができます。
5年以下での勤続には注意が必要ですね。