この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年02月29日

所得税の所得拡大促進税制

確定申告の真っ最中。
事業を営んでいる方で、外部の人を雇用している場合、所得拡大促進税制の適用の有無の検討が必要になります。
適用可能ならは「雇用者給与等支給額が増加した場合の所得税額の特別控除に関する明細書」と「所得税の額から控除される特別控除額に関する明細書」の添付が必要になります。
記載は少々複雑です。
困ったら税務署の方に相談しながら作成しましょう。
  


Posted by 飯野 修 at 22:41Comments(0)税金

2016年02月20日

電力の自由化

所得税の確定申告時期。
いつも以上に多くの方とお会いします。

話題の一つが電力の自由化。
どこの会社を選べばいいの・・・?

はっきり言ってわかりません。

新聞に価格.comで試算できることを知り、計算してみました。

我が家の場合、東京電力に代えると、年間2万円あまり安くなりました。

契約も1年縛りなので、試してみる価値、十分のようです。
  


Posted by 飯野 修 at 11:30Comments(0)その他

2016年02月09日

もう帰るんか・・・

今日の午前中は、間寛平さんの「アースマラソンの裏側・・・」の講演に行ってきました。
席が決まっていましたが、隣の方は、どうやら風邪気味。
後ろの席が空いていたので、主催者の挨拶と寛平さんのお話の間に、後ろの席に移ろうとしたら、寛平さんに見つかり、もう帰るんか・・・と言われてしまいました。

じっくりと後ろの席で、楽しく拝聴させていただきました。
毎日、50km~70km走、すばらしいです。

  


Posted by 飯野 修 at 20:35Comments(2)その他

2016年02月03日

小規模な不動産収入

不動産収入が事業的な規模(一戸建てで5棟、アパート等で10室)だと、ちゃんと帳簿をつけていれば、青色申告特別控除として最高65万円の控除が認められます。

一部屋しか賃貸収入がなくてもちゃんと帳簿をつけていれば、青色申告の届出をだすことにより最高10万円の控除が認められます。
所得税率5%、住民税率10%として、15,000円の節税になります。
帳簿の付け方がよくわからない方は1万円までの会計ソフトを買って、入金と出金を入力するだけで(ブラス減価償却)、帳簿が完成します。
不動産賃貸業はあまり経費がでないでしょうから、10万円の控除のメリットはそれなりにあるのではと思います。
お試しあれ。
  


Posted by 飯野 修 at 20:51Comments(0)税金

2016年02月01日

領収書とレシート

お店で買い物や飲食した後にもらうレシート。
何の支払かわかります。
レシートの代わりに領収書を印刷してもらうことがありますが、但書には品代などのの表示で何の支払かわかりません。

経費の支払の証明としては、レシートで十分です。

大半の経費の支払いはその証明として、レシートを添付しているのに、特定の店だけ領収書にしていると、何となく怪しいと思われます。
  


Posted by 飯野 修 at 21:14Comments(0)税金