2010年09月05日
暑いと大変
毎日、暑い日が続いています。
2週間前に「白菜」、1週間前に「大根」の種をまきました。
暑いせいか、発芽状況は芳しくありません。
白菜で5割、大根は3割といった状況です。
白菜は家でポットでも苗を育てているので、最終的には10割いくことと思いますが、大根はどうなることやらと心配しています。
今週も暑そうです。
仕事帰りに畑に寄り、水やりが続きそうです。
2週間前に「白菜」、1週間前に「大根」の種をまきました。
暑いせいか、発芽状況は芳しくありません。
白菜で5割、大根は3割といった状況です。
白菜は家でポットでも苗を育てているので、最終的には10割いくことと思いますが、大根はどうなることやらと心配しています。
今週も暑そうです。
仕事帰りに畑に寄り、水やりが続きそうです。
2010年09月04日
配当をすると
配当をする会社が増えてきました。
剰余金の分配可能額の計算をしっかりする必要がありますし、議事録の作成も大切です。
税務的には「配当等の所得税徴収高計算書」(いわゆる「納付書」)を記入して、支払日の翌月10日までに納付が必要ですし、「配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書」及び「配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表」を作成し、税務署に提出が必要です。
配当を受け取った個人株主は、通常、確定申告が必要になります。
配当は日常的に行われるものではないため、配当を実施する場合は、慎重に手続きを進めていくことが必要です。
剰余金の分配可能額の計算をしっかりする必要がありますし、議事録の作成も大切です。
税務的には「配当等の所得税徴収高計算書」(いわゆる「納付書」)を記入して、支払日の翌月10日までに納付が必要ですし、「配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書」及び「配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表」を作成し、税務署に提出が必要です。
配当を受け取った個人株主は、通常、確定申告が必要になります。
配当は日常的に行われるものではないため、配当を実施する場合は、慎重に手続きを進めていくことが必要です。
2010年09月03日
ヤマダヤさんのケーキたち
どちらかというと和菓子党ですが、久々にケーキが登場しました。

箱を開けるとケーキが4つ。

おいしそうですね。
それぞれのケーキをアップにすると・・・

季節を先取り、モンプラン。
秋の定番です。
(関係ありませんが、今年は栗拾いに行きたいです)
猛暑にはさっぱりゼリー。

ギンギンに冷やした半シャーベット状にして食べるのが好きです。
個人的には大好きな生チーズケーキ。

そしてプリンアラモード。

(それぞれのケーキにはヤマダヤさんがしっかりと考えたネーミングがありますが、上記はそれとは異なります。すいません。)
一つ一つが目を楽しませてくれる芸術作品です。
どれもおいしかったです。
ごちそうさまです。
箱を開けるとケーキが4つ。
おいしそうですね。
それぞれのケーキをアップにすると・・・
季節を先取り、モンプラン。
秋の定番です。
(関係ありませんが、今年は栗拾いに行きたいです)
猛暑にはさっぱりゼリー。
ギンギンに冷やした半シャーベット状にして食べるのが好きです。
個人的には大好きな生チーズケーキ。
そしてプリンアラモード。
(それぞれのケーキにはヤマダヤさんがしっかりと考えたネーミングがありますが、上記はそれとは異なります。すいません。)
一つ一つが目を楽しませてくれる芸術作品です。
どれもおいしかったです。
ごちそうさまです。
2010年09月02日
相続税の研修
今日は午後から滋賀ビル9階で相続税の研修会でした。
今年度の税制改正を中心に、お話がありました。
今年度の資産税の改正の目玉(?)は小規模宅地の軽減特例の見直しです。
今までは、相続財産が自宅の場合、相続人が居住していなくても240㎡を上限に50%の軽減特例を利用できましたが、平成22年4月1日以後は当該特例を利用できなくなりました。
大津の場合、大阪、京都ほどには路線価が高くないので、すごい影響はないかもしれませんが、大都市では相続財産額に大きな影響がでることと思います。
大都市に親だけが住んでいるという場合、相続財産額が高まり、相続税の申告が必要になる場合が出てくることも考えられます。
今年度の税制改正を中心に、お話がありました。
今年度の資産税の改正の目玉(?)は小規模宅地の軽減特例の見直しです。
今までは、相続財産が自宅の場合、相続人が居住していなくても240㎡を上限に50%の軽減特例を利用できましたが、平成22年4月1日以後は当該特例を利用できなくなりました。
大津の場合、大阪、京都ほどには路線価が高くないので、すごい影響はないかもしれませんが、大都市では相続財産額に大きな影響がでることと思います。
大都市に親だけが住んでいるという場合、相続財産額が高まり、相続税の申告が必要になる場合が出てくることも考えられます。
2010年09月01日
今日から9月
今日から9月。
9月になっても何が変わるということはなく、8月と変わらず暑いです。
とはいっても9月は一年の中でも大切な(?)月です。
そうです、私の誕生日。
誕生日は(私の誕生日とは知らずに)夜9時まで予定を入れて下さっているので、しんみりすることなく、また一つ年を重ねそうです。
仕事以外には、9月10日は、書籍の改訂版の原稿締切です。
初版から4年を過ぎており、知識や情報を再確認しながらの作業です。
(ということで、9月10日までは、お客様への訪問を控えめにしています。)
7月決算法人は1社もないので、比較的時間に余裕のある9月です。
と書きながらも、あっという間に10月になることだと思います。
日々一日を大切にしていきたいものです。
9月になっても何が変わるということはなく、8月と変わらず暑いです。
とはいっても9月は一年の中でも大切な(?)月です。
そうです、私の誕生日。
誕生日は(私の誕生日とは知らずに)夜9時まで予定を入れて下さっているので、しんみりすることなく、また一つ年を重ねそうです。
仕事以外には、9月10日は、書籍の改訂版の原稿締切です。
初版から4年を過ぎており、知識や情報を再確認しながらの作業です。
(ということで、9月10日までは、お客様への訪問を控えめにしています。)
7月決算法人は1社もないので、比較的時間に余裕のある9月です。
と書きながらも、あっという間に10月になることだと思います。
日々一日を大切にしていきたいものです。