2013年02月08日
パソコンの注文
5年使っているデスクトップパソコン。
不具合はないのですが、そろそろ更新時期。
今使っているのがDELLなので、継続することにしてVostro270sを注文しました。
確定申告に疲れたら気分転換を兼ねて、データの移行をしていこうと思います。
不具合はないのですが、そろそろ更新時期。
今使っているのがDELLなので、継続することにしてVostro270sを注文しました。
確定申告に疲れたら気分転換を兼ねて、データの移行をしていこうと思います。
2013年02月07日
年利15%の資金運用
所得税の最低税率は5%、住民税は一律10%なので、トータルの税率は15%になります。
毎月老後のための資金として5万円を銀行に積立をしている場合、その積立を確定拠出年金や国民年金基金に変えると、その分所得税や住民税が安くなります。
月額5万円×12ヶ月=60万円
税金の節約額は60万円×15%=9万円、最高税率の方は30万円になります。
支払い終了時には元本保証で年金として支給されます(たぶん)。
お試しあれ!!
毎月老後のための資金として5万円を銀行に積立をしている場合、その積立を確定拠出年金や国民年金基金に変えると、その分所得税や住民税が安くなります。
月額5万円×12ヶ月=60万円
税金の節約額は60万円×15%=9万円、最高税率の方は30万円になります。
支払い終了時には元本保証で年金として支給されます(たぶん)。
お試しあれ!!
2013年02月06日
確定申告相談会
今日は堅田で所得税の確定申告相談会に行っていました。
例年は初日ということもあり大勢の方が相談に来られるのですが、今日は雨ということもあり(?)、予想以上に少なく、スムーズな対応ができました。
次回は2月下旬に割当があります。
例年は初日ということもあり大勢の方が相談に来られるのですが、今日は雨ということもあり(?)、予想以上に少なく、スムーズな対応ができました。
次回は2月下旬に割当があります。
2013年02月05日
2013年02月04日
相続時の税金はいくら必要か?
相談急上昇の相続税。
基礎控除が現在の6掛になりそうというのが大きな理由です。
現在の税制で2億円の遺産がある方がなくなると、相続人が3人の場合、支払う相続税は1900万円、配偶者の税額軽減を利用すると950万円です。
1億円の遺産だともっと少なく、支払う相続税は200万円、配偶者の税額軽減を利用すると100万円です。
相続税恐れずに足らず・・・と思う方もいるかと思いますが、1億円が銀行預金ならいいのですが、うちの近くでは相続財産は田んぼと自宅のみという方もいらっしゃいます。
こうなると200万円の捻出に困る場合があります。
何事も早めの相談・対応が不可欠です。
基礎控除が現在の6掛になりそうというのが大きな理由です。
現在の税制で2億円の遺産がある方がなくなると、相続人が3人の場合、支払う相続税は1900万円、配偶者の税額軽減を利用すると950万円です。
1億円の遺産だともっと少なく、支払う相続税は200万円、配偶者の税額軽減を利用すると100万円です。
相続税恐れずに足らず・・・と思う方もいるかと思いますが、1億円が銀行預金ならいいのですが、うちの近くでは相続財産は田んぼと自宅のみという方もいらっしゃいます。
こうなると200万円の捻出に困る場合があります。
何事も早めの相談・対応が不可欠です。