2011年07月29日
中学夏季総体(陸上)
今日は、仕事を午前中で終わらせ、大津市役所で昼食の後、皇子山陸上競技場で、中学生の夏季総体を見てきました。
(昨日も終わりの方をちょこっと見てきました。)
びわこランナーズクラブのOB・OGさんたちにも会うことができました。
上記クラブのOB・OGではありませんが、100m女子2年生一位の方は、フォームがきれいで、競技場内にいた子供たちと、じっくり走り方のチェックをしていました。
100m男子1年二位の方は、力強さはなく、見た目ゆっくり走っているようでありながら早かったです。
(昨年は全国大会の幅跳びで二位だった時も、軽く走ってポンと跳んだら、すごい記録がでましたが、その時も実は早かったのでしょうね!)
昨日は100m女子3年はゴールで泣いていました。
これで最後、近畿大会に行ける、いろんな思いが集まっての涙だったのでしょう。
小学生の大会は8月7日、昨年、新しくなった布引運動公園での県民体育大会です。
次回も頑張りましょう。
(昨日も終わりの方をちょこっと見てきました。)
びわこランナーズクラブのOB・OGさんたちにも会うことができました。
上記クラブのOB・OGではありませんが、100m女子2年生一位の方は、フォームがきれいで、競技場内にいた子供たちと、じっくり走り方のチェックをしていました。
100m男子1年二位の方は、力強さはなく、見た目ゆっくり走っているようでありながら早かったです。
(昨年は全国大会の幅跳びで二位だった時も、軽く走ってポンと跳んだら、すごい記録がでましたが、その時も実は早かったのでしょうね!)
昨日は100m女子3年はゴールで泣いていました。
これで最後、近畿大会に行ける、いろんな思いが集まっての涙だったのでしょう。
小学生の大会は8月7日、昨年、新しくなった布引運動公園での県民体育大会です。
次回も頑張りましょう。
2011年07月29日
サービス付き高齢者向け住宅
これからますます拡大が予想される高齢者市場。
自社で努力しなくても、市場が拡大するのは、何ともうれしいことです。
介護事業を始めとする高齢者向け事業の相談が、増加しているのが最近の傾向です。
高齢者に対する事業を政府も後押ししています。
今年4月27日に、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」の改正がなされ、「サービス付き高齢者向け住宅」なるものが、今後10年間で60万戸を目標に整備されることになりました。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000005.html
高齢者向け住宅は、
・高専賃(高齢者専用賃貸住宅)
・高円賃(高齢者円滑入居賃貸住宅)
・高優賃(高齢者向け優良賃貸住宅)
・有料老人ホーム
がありますが、上記3つは廃止され、サービス付き高齢者住宅に一本化されます。
10年で60万戸ということは、滋賀ではその100分の1といわれますから、10年で6000戸、毎年600戸、これはおいしい市場です。
住宅メーカー、医療事業、介護事業等、新規参入を考えている方が、多々いらっしゃるとのことです。
地主さんを含めて、検討の余地大の事業ですね。
自社で努力しなくても、市場が拡大するのは、何ともうれしいことです。
介護事業を始めとする高齢者向け事業の相談が、増加しているのが最近の傾向です。
高齢者に対する事業を政府も後押ししています。
今年4月27日に、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」の改正がなされ、「サービス付き高齢者向け住宅」なるものが、今後10年間で60万戸を目標に整備されることになりました。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000005.html
高齢者向け住宅は、
・高専賃(高齢者専用賃貸住宅)
・高円賃(高齢者円滑入居賃貸住宅)
・高優賃(高齢者向け優良賃貸住宅)
・有料老人ホーム
がありますが、上記3つは廃止され、サービス付き高齢者住宅に一本化されます。
10年で60万戸ということは、滋賀ではその100分の1といわれますから、10年で6000戸、毎年600戸、これはおいしい市場です。
住宅メーカー、医療事業、介護事業等、新規参入を考えている方が、多々いらっしゃるとのことです。
地主さんを含めて、検討の余地大の事業ですね。