2011年03月06日
自営業者は200万円
サラリーマンは厚生年金、自営業者は国民年金です。
老後にもらう年金の差は、ざくっと200万円です。
ということは国民年金加入者は、小規模企業共済、国民年金基金、401K、老後資金の積立等で、サラリーマンの方より多く掛けて(または積み立てて)おく必要があります。
65歳から85歳まで年金をもらう予定なら200万円×20年間で4000万円です。
65歳までに4000万円を積み立てるには、45歳から始めると、毎年200万円の積み立てが必要になります。
国民年金加入者は、将来もらえる年金は厚生年金加入者より少ないことはわかっている事なので、老後に資金的な不安を解消するためにも、毎年200万円を積み立てできるには、どうすべきかを仕事・生活の中で考えていきましょう。
老後にもらう年金の差は、ざくっと200万円です。
ということは国民年金加入者は、小規模企業共済、国民年金基金、401K、老後資金の積立等で、サラリーマンの方より多く掛けて(または積み立てて)おく必要があります。
65歳から85歳まで年金をもらう予定なら200万円×20年間で4000万円です。
65歳までに4000万円を積み立てるには、45歳から始めると、毎年200万円の積み立てが必要になります。
国民年金加入者は、将来もらえる年金は厚生年金加入者より少ないことはわかっている事なので、老後に資金的な不安を解消するためにも、毎年200万円を積み立てできるには、どうすべきかを仕事・生活の中で考えていきましょう。
2011年03月05日
地域の活性化
日常何気なく過ごしていますが、旅人からすると、ふとしたこと、ちょっとしたことが旅の思い出になります。
しかし、地元の人には、日常をそこで過ごしているため、何がふとしたこと・ちょっとしたことなのか気づかないことがあります。
そんな事を思っていると、こんなメールが届きました。
興味がありましたらぜひご参加下さい。
「第7回近江地域再生フォーラム(近江地域活性研究会
平成22年度成果発表会)」の開催について
それぞれの地域における個性、資源、文化、価値等に根ざした
取組に加え、それらの集合体である近江という1つの地域が活性
化していくために解決していくべき課題、またそのために必要な
人材像やそれぞれの主体(大学、行政、企業、NPO等)の役割を
明らかにし、近江における地域活性化等について議論を深めるこ
とを目的とします。
■テーマ 近江における地域活性化とそれを担う人材像
■日 時 平成23年3月13日(日) 13:00~15:50
■会 場 大津市民会館小ホール(大津市島の関)
■定員等 100名(参加無料)
■内 容 基調講演「地域活性化とは何か~過去・現在・未来~」
講 師:富野暉一郎氏(龍谷大学教授)
成果報告 「近江における地域活性化の理念と実践」
①亀山芳香氏(行政職員)・近藤紀章(大学研究員)
「都市住民との交流による地域活性化
-米原市姉川上流地域を事例として-」
②阪口博司氏 (行政職員)・杉田正樹(学座生)
「地域活性化に関する基礎研究
-データからみた近江の現状分析-」
対談
富野暉一郎氏 × 森川稔氏(滋賀県立大学准教授)
■申 込 公立大学法人滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター
①氏名②住所③電話番号④FAX番号またはメールアドレス
⑤所属をご記入の上、下記あてお申し込み下さい。
住 所:〒522-8533 彦根市八坂町2500
電 話:0749-28-8612 FAX:0749-28-8567
メール:chiiki@office.usp.ac.jp
■リンク
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/bh00/20110228.html
しかし、地元の人には、日常をそこで過ごしているため、何がふとしたこと・ちょっとしたことなのか気づかないことがあります。
そんな事を思っていると、こんなメールが届きました。
興味がありましたらぜひご参加下さい。
「第7回近江地域再生フォーラム(近江地域活性研究会
平成22年度成果発表会)」の開催について
それぞれの地域における個性、資源、文化、価値等に根ざした
取組に加え、それらの集合体である近江という1つの地域が活性
化していくために解決していくべき課題、またそのために必要な
人材像やそれぞれの主体(大学、行政、企業、NPO等)の役割を
明らかにし、近江における地域活性化等について議論を深めるこ
とを目的とします。
■テーマ 近江における地域活性化とそれを担う人材像
■日 時 平成23年3月13日(日) 13:00~15:50
■会 場 大津市民会館小ホール(大津市島の関)
■定員等 100名(参加無料)
■内 容 基調講演「地域活性化とは何か~過去・現在・未来~」
講 師:富野暉一郎氏(龍谷大学教授)
成果報告 「近江における地域活性化の理念と実践」
①亀山芳香氏(行政職員)・近藤紀章(大学研究員)
「都市住民との交流による地域活性化
-米原市姉川上流地域を事例として-」
②阪口博司氏 (行政職員)・杉田正樹(学座生)
「地域活性化に関する基礎研究
-データからみた近江の現状分析-」
対談
富野暉一郎氏 × 森川稔氏(滋賀県立大学准教授)
■申 込 公立大学法人滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター
①氏名②住所③電話番号④FAX番号またはメールアドレス
⑤所属をご記入の上、下記あてお申し込み下さい。
住 所:〒522-8533 彦根市八坂町2500
電 話:0749-28-8612 FAX:0749-28-8567
メール:chiiki@office.usp.ac.jp
■リンク
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/bh00/20110228.html
2011年03月04日
一足先に
今日の午前中は、蓬莱のお客様の所に行きました。
雪がふぶいていました。
従業員の方が、近所に家を建てられており、仕事が終わった後、見学させていただきました。
平屋の立派なお家で、中央には大きな大黒柱が、そして大きなはりもありました。
近々完成見学会もあるとの事なので、蓬莱近辺の方で、家を買おうかなと思っている方は、見学をお勧めします。
雪がふぶいていました。
従業員の方が、近所に家を建てられており、仕事が終わった後、見学させていただきました。
平屋の立派なお家で、中央には大きな大黒柱が、そして大きなはりもありました。
近々完成見学会もあるとの事なので、蓬莱近辺の方で、家を買おうかなと思っている方は、見学をお勧めします。
2011年03月03日
生命保険の解約
節税目的で生命保険に加入される会社もあります。
だいたいこんなパターンです。
数年前に思っていた以上に利益がでそうで、保険代理店の勧めで節税目的で生命保険に加入し、年払いで保険料を支払います。
(大概の場合、私は反対しますが・・・)
そのままずーと払い続けられるといいのですが、払えない時もでてきます。
2年くらいで解約すると、保険にもよりけりですが、およそ払い込み金額の半分くらいが返金されます。
保険に入らなかった場合より、2年間の経費は増えたので、まさしく「節税」ですが、解約のタイミングを誤ると、積立目的で加入した気持ちになっている経営者は落胆します。
節税目的という甘い言葉の裏腹には、何かがあります。
しっかり保険の性質を理解して、生命保険に加入したいものです。
だいたいこんなパターンです。
数年前に思っていた以上に利益がでそうで、保険代理店の勧めで節税目的で生命保険に加入し、年払いで保険料を支払います。
(大概の場合、私は反対しますが・・・)
そのままずーと払い続けられるといいのですが、払えない時もでてきます。
2年くらいで解約すると、保険にもよりけりですが、およそ払い込み金額の半分くらいが返金されます。
保険に入らなかった場合より、2年間の経費は増えたので、まさしく「節税」ですが、解約のタイミングを誤ると、積立目的で加入した気持ちになっている経営者は落胆します。
節税目的という甘い言葉の裏腹には、何かがあります。
しっかり保険の性質を理解して、生命保険に加入したいものです。
2011年03月02日
プリンターでの印刷が・・・
事務所の中で大活躍のプリンター。

かれこれ3年使っています。
リサイクルトナーを入れ替えると、紙にトナーの汚れがつきました。
クリーニングをしたりと対応しましたが、解消できないので、購入先に連絡すると、早速、新しいものを送るとのこと。
それでもダメなら、修理か新品購入か!
ちなみに新製品のプリンターは17,250円。
今使っているトナーの純正品は10,000円。
一度は修理に出すことを基本的なポリシーにしていますが、修理にだすか、新製品を買うか、微妙な値段の差のような気がします。
まずは明日届くであろうリサイクルトナー次第です。
かれこれ3年使っています。
リサイクルトナーを入れ替えると、紙にトナーの汚れがつきました。
クリーニングをしたりと対応しましたが、解消できないので、購入先に連絡すると、早速、新しいものを送るとのこと。
それでもダメなら、修理か新品購入か!
ちなみに新製品のプリンターは17,250円。
今使っているトナーの純正品は10,000円。
一度は修理に出すことを基本的なポリシーにしていますが、修理にだすか、新製品を買うか、微妙な値段の差のような気がします。
まずは明日届くであろうリサイクルトナー次第です。