2011年03月05日

地域の活性化

日常何気なく過ごしていますが、旅人からすると、ふとしたこと、ちょっとしたことが旅の思い出になります。
しかし、地元の人には、日常をそこで過ごしているため、何がふとしたこと・ちょっとしたことなのか気づかないことがあります。

そんな事を思っていると、こんなメールが届きました。
興味がありましたらぜひご参加下さい。


「第7回近江地域再生フォーラム(近江地域活性研究会
平成22年度成果発表会)」の開催について

それぞれの地域における個性、資源、文化、価値等に根ざした
取組に加え、それらの集合体である近江という1つの地域が活性
化していくために解決していくべき課題、またそのために必要な
人材像やそれぞれの主体(大学、行政、企業、NPO等)の役割を
明らかにし、近江における地域活性化等について議論を深めるこ
とを目的とします。

 ■テーマ 近江における地域活性化とそれを担う人材像

 ■日 時 平成23年3月13日(日) 13:00~15:50

 ■会 場 大津市民会館小ホール(大津市島の関)

 ■定員等 100名(参加無料)

 ■内 容 基調講演「地域活性化とは何か~過去・現在・未来~」 
       講 師:富野暉一郎氏(龍谷大学教授)  
      成果報告 「近江における地域活性化の理念と実践」
       ①亀山芳香氏(行政職員)・近藤紀章(大学研究員)
        「都市住民との交流による地域活性化
              -米原市姉川上流地域を事例として-」
       ②阪口博司氏 (行政職員)・杉田正樹(学座生)
          「地域活性化に関する基礎研究
              -データからみた近江の現状分析-」
      対談
       富野暉一郎氏 × 森川稔氏(滋賀県立大学准教授)
 
 ■申 込 公立大学法人滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター
      ①氏名②住所③電話番号④FAX番号またはメールアドレス
      ⑤所属をご記入の上、下記あてお申し込み下さい。
       住 所:〒522-8533 彦根市八坂町2500
       電 話:0749-28-8612 FAX:0749-28-8567
       メール:chiiki@office.usp.ac.jp

 ■リンク
   http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/bh00/20110228.html


同じカテゴリー(その他)の記事画像
宇治田原町マラソン
VOSTRO270S メモリー増設
ドッグラン
佐賀県伊万里市へのふるさと納税
くみやまマラソン
パインとさくらんぼ
同じカテゴリー(その他)の記事
 ブログ移行のお知らせ (2020-05-01 07:00)
 新型コロナウイルス感染症対策経営力強化補助金(滋賀県) (2020-04-01 18:39)
 摂津ふれあいマラソン (2020-02-02 21:45)
 くみやまマラソン2020 (2020-01-26 16:40)
 健康診断 (2019-11-19 08:37)
 京田辺マラソン (2019-10-21 22:02)


Posted by 飯野 修 at 21:17│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。