この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年04月05日

第一生命からのご連絡

今日の郵便で第一生命からの連絡ハガキがきていました。
相互会社から株式会社に変更したことにともなう株式の取り扱いに関する通知です。

一株には満たないので端株分を振り込むとの内容です。

もらえるのはうれしい限りですが、確定申告はどうするのだろう、と思ってしまうのが、税理士の悲しい性です。

通知によると「一時所得」とのこと。

一時所得の計算は(収入金額-支出金額-50万円)÷2 なので、振り込み額はまるまる手取り額になります。

ありがとう、第一生命さん。
  


Posted by 飯野 修 at 17:20Comments(0)その他

2010年04月04日

雇用保険料率の改定

4月給与から雇用保険料率が変更になっています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/osirase.html
給与計算の際にはご注意を!  


Posted by 飯野 修 at 20:08Comments(0)その他

2010年04月03日

電卓は左手で

電卓は通常、右手でたたかれることが多いかと思いますが、税理士・公認会計士等の職業専門家は左手でたたく人が多いです。
電卓を左手でたたいて仕事をしている様子をクライアントの方が見られると、さすが専門家ですね!、と注目してくれます。

試験勉強の時に、右利きの人は右手でペンを持つため、空いている左手で計算して、計算結果を右手で書く練習をしています。
練習の成果が、働きだした時に、数少ない技として注目されます。
  


Posted by 飯野 修 at 08:50Comments(0)その他

2010年04月02日

カバンを変えました

3年間使っていたカバンはファスナーが壊れてしまい、新たなカバンを買いました。

以前の物より少し大きめです。
いっぱい入る割には、軽いカバンなので気に入っています。
  


Posted by 飯野 修 at 14:02Comments(0)その他

2010年04月01日

帳簿や書類の保存期間

帳簿等の保存期間ですが、
【会社法】では、10年です。
下記を参照。
第432条 (会計帳簿の作成及び保存)
1.株式会社は、法務省令で定めるところにより、適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない。
2.株式会社は、会計帳簿の閉鎖の時から十年間、その会計帳簿及びその事業に関する重要な資料を保存しなければならない。

個人事業者の場合は、商法19条第3項で、同様に10年となっています。

【税務上】は7年です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5930.htm

法律によって保存期間が異なりますが、帳簿関係及びそのもとになった領収書、請求書等は10年間保存をお願いします。
  


Posted by 飯野 修 at 13:02Comments(0)