この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年11月13日

会社の株価の計算

昨日の夜は、公認会計士の方々と集まっての「非公開株式評価研究会」。
2ヶ月に1回の割りで開催しています。

株式を公開していない会社の株式を売買する場合、売買価格をいくらにするか問題になります。
税務上の規定に基づき価格を決める場合もありますが、税務が想定しているのは相続時の価格です。

直接の売買当事者、裁判所や弁護士を通じて売買価格の算定依頼がありますが、価格の決定は、純資産方式、収益方式等さまざまです。

昨日も事例を発表した方の資料をもとに質疑応答で盛り上がりました。
  


Posted by 飯野 修 at 09:21Comments(0)会計

2008年11月12日

新規リース取引にはご注意を

平成20年4月1日以降に契約するリース取引から、リース取引の会計処理、税務上の取り扱いが変わりました。

(例)3月決算会社で、平成20年4月に総額63万円(うち消費税3万円)のリース取引(所有権移転外リース取引に該当)を行い、リース料は4月から60回均等で行う場合

(従来の会計・税務処理)
リース料10,000円 / 普通預金10,500円
仮払消費税500円

(新しい会計・税務処理①)
-取引開始時-
リース資産600,000円 / リース債務630,000円
仮払消費税30,000円
-リース料支払時-
リース債務10,500円 / 現金預金10,500円
-決算時-
減価償却費120,000円 / リース資産120,000円

(新しい会計・税務処理②)
-取引開始時-
仮払消費税30,000円 / 未払金30,000円
-リース料支払時-
リース料10,000円 / 現金預金10,500円
未払金500円

上記①、②以外の仕訳処理もあるかと思いますが、基本的には①の方法でうちの事務所はいこうかと考えています。
消費税の取り扱いが変わり、リース料総額に対する消費税が、リース取引を行った事業年度の仕入税額控除の対象になったので、「新規のリース取引はありましたか?」と経理担当者に質問する項目が一つ増えることになりました。
  


Posted by 飯野 修 at 14:59Comments(0)税金

2008年11月12日

点が集まれば・・・

NPOの中間支援をおこなっているNPO法人の市民熱人。
2ヶ月に一回の割りで「熱人(ネット)談義」を、大津市の百町館で開催しています。

昨日は山口美知子さんをお招きして「”山に返す”仕組みづくり 地域の挑戦」と題し、お話を聞きました。
いつもの熱人談義ではお会いしたことのない方も多数参加して、熱の入った談義になりました。

林業・森に対する考えが後半のお話でしたが、前半では持続可能な社会づくりとして「小規模・分散型」の取り組みのお話がありました。
環境問題を考える時、日本のため、世界のため、と考えるとテーマが大きくなりすぎます。
家庭、地域でできることから始めていけば、みんなの点が集まり大きくなっていく・・・、そんな話が耳に残りました。
山口さんありがとうございました。

山口さんの取り組みは下記のブログを参照して下さい。
(さすが滋賀咲くブログ、何でもありますね)


湖東地域材循環システム協議会
http://kikidas2.shiga-saku.net/

びわ湖プロジェクト
http://biwakopro.shiga-saku.net/

  


Posted by 飯野 修 at 08:19Comments(0)その他

2008年11月11日

家庭ごみ

今日は家庭ごみの収集日。
ごみ収集場所にごみを持っていくと、他の家庭の多くは、ごみ袋の外側に新聞を入れ、中のごみがわからないようにして出しています。
(ちょっと芸術的です)

大津市のごみ袋が、透明な指定ごみ袋(有料)になって5年以上になると思いますが、ごみの中身が見られるのがいやな住民が多いことを考慮して半透明な袋に変えては、という意見はどこかででていないのでしょうか?
それだけで、古紙回収量が増える、焼却処分されるごみが減ると思うのですが・・・。
  


Posted by 飯野 修 at 08:10Comments(0)その他

2008年11月10日

出張手当の消費税

出張手当に消費税はかかりますか?

出張手当のうち、通常必要と認められる部分の金額に対しては消費税はかかります(課税仕入の対象)。
過大な出張手当と通常必要と認められる出張手当との差額は、給料として所得税の課税対象になり、結果として消費税はかかりません。

どの程度が通常認められる出張手当かというと、会社によって異なるのでしょうが、公務員の出張規定は検索で探すことができるので、これを基準にするのも一つかと思います。
  


Posted by 飯野 修 at 17:28Comments(0)税金