2010年09月11日

役員報酬と役員借入金

役員借入金がある会社は、概して赤字の場合が多いのですが、手っ取り早く利益を出すために、役員報酬の引下げを行います(引下げ時期の注意は必要ですが・・・)。

役員報酬を引き下げれば、社会保険料も下がるので、経費削減につながり、利益が出やすくなります。

生活費が出ないほどに役員報酬を引き下げた場合は、借入金を返済してもらい、生活費に当ててもらいます。

ここまでは金融機関対策でよくある話ですが、役員報酬の引き下げは、当然のことながら年末調整時にもらう「源泉徴収票」に記載される支給額も少なくなります。

子どもが東京の大学に行き、アパートの保証人として親の保証を求められ、「源泉徴収票」を見せて下さい、と言われた時に、あまりに支給総額が低いと、保証人になれなく、恥ずかしい(!?)思いをする場合もあります。

○○対策は、思わぬところで、ホコロビがでてくる場合があります。
慎重に対応したいものです。


同じカテゴリー(経営)の記事画像
初体験
同じカテゴリー(経営)の記事
 売上アップのコンサル(45分間無料お試し) (2021-01-26 22:45)
 一件ごとの採算管理をしっかりと (2013-09-06 16:47)
 利益追求型の会社 (2012-06-03 14:45)
 儲けは後からついてくる・・・ (2012-02-16 20:55)
 出血を止める (2011-12-29 14:56)
 金融機関からの借入 (2011-10-11 16:56)


Posted by 飯野 修 at 11:52│Comments(0)経営
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。