2009年07月29日

売値の設定

お客様の所に行くと、この商品、いくら位で売れると思う・・・? という質問を受けることがあります。

売値=原価+利益なので、製品を作るコスト、サービスを提供できるコストが計算できれば、そのコストに会社の利益を上乗せすれば売値が決定できます。

しかし、これができるのは、売る側に価格決定力がある場合です。
すなわち、どうしても売主の商品・サービスを提供してほしいと買う側が思っている場合です。

大多数の会社は、他社でも提供している商品・サービスを提供しているため、他の企業が提供している、いわゆる業界平均の売値に落ち着くことになります。

自社の提供している商品・サービスが業界の中で、どんな位置を占めているかを理解しないで売値設定をすると、なかなか売れない、買ってもらえないことになります。

ちなみに大津でも120人程度が会員登録している税理士・公認会計士の業界で仕事をしている飯野会計事務所は、他の事務所と差別化したサービスも提供していますが、一般的な決算書作成・税務申告書の作成では、業界平均の顧問料から、大きく逸脱した価格設定はできない状態です。
さらにいうと、他の事務所から移ってくるお客様は、当然ながら前の事務所の顧問料より、低い顧問料を求めてきます。
低い顧問料を求めてくるお客様に、従前の事務所が提供していた決算書・税務申告書の作成というニーズをどう達成するか、いろいろノウハウがあります(たいしたことじゃないけど・・・)。

この商品・サービスは、どうしてこの値段なのかなと思いながら、売値について考えながら商品を手にとってみる、サービスの適用を受けていると、また違った見方ができると思います。


同じカテゴリー(経営)の記事画像
初体験
同じカテゴリー(経営)の記事
 売上アップのコンサル(45分間無料お試し) (2021-01-26 22:45)
 一件ごとの採算管理をしっかりと (2013-09-06 16:47)
 利益追求型の会社 (2012-06-03 14:45)
 儲けは後からついてくる・・・ (2012-02-16 20:55)
 出血を止める (2011-12-29 14:56)
 金融機関からの借入 (2011-10-11 16:56)


Posted by 飯野 修 at 09:26│Comments(0)経営
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。