2010年11月25日
法人税修正申告書
税務調査が終わると、指摘事項があり、確定申告書を提出しなおさないといけない場合があります。
9月からの税務調査では2勝1敗。
(勝ち負けはさほど問題ではありませんが)
一般的には、確定申告書の作り直しは「修正申告書」の提出という形になります。
すでに確定申告書を提出していますので、修正申告書では、金額が変わった別表のみを税務署に提出すればOKです。
9月からの税務調査では2勝1敗。
(勝ち負けはさほど問題ではありませんが)
一般的には、確定申告書の作り直しは「修正申告書」の提出という形になります。
すでに確定申告書を提出していますので、修正申告書では、金額が変わった別表のみを税務署に提出すればOKです。
2010年11月24日
子ども手当と扶養控除
たぶん来年度の子ども手当は月額13,000円、年間156,000円。
一方、扶養控除の廃止は380,000円。
所得税の最高税率は40%なので、最高税率の人(年収2500万円くらいの人)は、380,000円×40%=152,000円の増税の一方、子ども手当で156,000円もらえるので、差引4,000円の得になります。
通常(?)のサラリーマンの税率は20%なので80,000円の得になります。
しかしこれも平成23年に限ってのこと。
平成24年からは、住民税にも扶養控除廃止の影響がでることと思います。
そうなると住民税の税率は10%なので、所得税率40%の人は、子ども手当よりも税金の支払いの方が多くなります。
増税をして子ども手当をもらって、結局、行政の手間だけが増えたのかもしれません。
一方、扶養控除の廃止は380,000円。
所得税の最高税率は40%なので、最高税率の人(年収2500万円くらいの人)は、380,000円×40%=152,000円の増税の一方、子ども手当で156,000円もらえるので、差引4,000円の得になります。
通常(?)のサラリーマンの税率は20%なので80,000円の得になります。
しかしこれも平成23年に限ってのこと。
平成24年からは、住民税にも扶養控除廃止の影響がでることと思います。
そうなると住民税の税率は10%なので、所得税率40%の人は、子ども手当よりも税金の支払いの方が多くなります。
増税をして子ども手当をもらって、結局、行政の手間だけが増えたのかもしれません。
2010年11月23日
知るぽると講座
今日は休みですが、「知るぽると講座」の資料作りです。
http://www.shiruporuto.jp/event/pref/pref003.html
休日だというのに、結構なことだなと思いながらのレジェメ作成です。
少々疲れてきたので、部屋の片づけで気分転換を図ろうかと思っています。
http://www.shiruporuto.jp/event/pref/pref003.html
休日だというのに、結構なことだなと思いながらのレジェメ作成です。
少々疲れてきたので、部屋の片づけで気分転換を図ろうかと思っています。
2010年11月22日
システム手帳
今日は、大阪で会合でした。
そろそろ年末なので、システム手帳のダイアリーを買おうと、阪急百貨店に寄ると、いつも使っているものは置いていませんでした。
ちなみに、毎年使っているのは、これです。
http://shop.jmam.co.jp/system/1248858_1409.html
会合の場所とは逆方向ですが、紀伊国屋の文具売り場に行くと置いてありました。
うろうろした時間は30分。
インターネットで買えば送料が380円。
時間的価値からするとどっちが得なのだろうと思ってしまいました。
そろそろ年末なので、システム手帳のダイアリーを買おうと、阪急百貨店に寄ると、いつも使っているものは置いていませんでした。
ちなみに、毎年使っているのは、これです。
http://shop.jmam.co.jp/system/1248858_1409.html
会合の場所とは逆方向ですが、紀伊国屋の文具売り場に行くと置いてありました。
うろうろした時間は30分。
インターネットで買えば送料が380円。
時間的価値からするとどっちが得なのだろうと思ってしまいました。
2010年11月21日
大津市体育協会スポーツ功労者表彰式
昨日は、大津プリンスホテルで開催された「平成22年度大津市体育協会スポーツ功労者表彰式」に顔をだしてきました。

学区対抗競技での上位の学区や長年スポーツで功労のあった方、県記録を出した方、近畿大会で優勝、全国大会で3位までに入賞した方々等が表彰の対象です。
副市長や市会議員さん等多数の方も来賓でこられにぎやかな表彰式でした。
学区対抗競技での上位の学区や長年スポーツで功労のあった方、県記録を出した方、近畿大会で優勝、全国大会で3位までに入賞した方々等が表彰の対象です。
副市長や市会議員さん等多数の方も来賓でこられにぎやかな表彰式でした。