2009年10月14日
畑の近況報告
今日の夕方の大雨、雹(?)で畑は心配ですが、8月下旬に植えた白菜の生育状況報告です。
ただいま白菜はこんな感じです。

やっとまき始めました。
小さな苗の時に、虫に食べられまくったので、生育は遅れ気味です。
今もいますが、9月中旬によくいたのが、この虫です。

ちょっと見難いですが、コガネムシを小さくした虫です。
葉っぱからつまもうとしても、すぐ葉っぱから離れ、根っこに集まり、手でつまみにくい虫です。
次に現れたのが、今もいますが、この虫です。

虫の糞のようですが、この虫もつまもうとすると葉っぱからころっと落ちて退治し難い虫です。
青虫は少ないのですが、カタツムリもいます。

10月中旬になって、虫も少なめになりました。
これからお日様を浴びてどんどん生育してほしいものです。
ちなみに大根はこんな感じです。

大根も白菜同様に、苗の時に虫の餌食になりました。
アップで撮ると、大根の首が見えます。

直径5cmくらいになっています。
そろそろ土寄せの時期です。
白菜も大根も後1ヶ月すれば、収穫が始まることと思います。
(今日の雹に負けていませんように・・・)
ただいま白菜はこんな感じです。
やっとまき始めました。
小さな苗の時に、虫に食べられまくったので、生育は遅れ気味です。
今もいますが、9月中旬によくいたのが、この虫です。
ちょっと見難いですが、コガネムシを小さくした虫です。
葉っぱからつまもうとしても、すぐ葉っぱから離れ、根っこに集まり、手でつまみにくい虫です。
次に現れたのが、今もいますが、この虫です。
虫の糞のようですが、この虫もつまもうとすると葉っぱからころっと落ちて退治し難い虫です。
青虫は少ないのですが、カタツムリもいます。
10月中旬になって、虫も少なめになりました。
これからお日様を浴びてどんどん生育してほしいものです。
ちなみに大根はこんな感じです。
大根も白菜同様に、苗の時に虫の餌食になりました。
アップで撮ると、大根の首が見えます。
直径5cmくらいになっています。
そろそろ土寄せの時期です。
白菜も大根も後1ヶ月すれば、収穫が始まることと思います。
(今日の雹に負けていませんように・・・)