2009年07月31日
ウィキッド大阪公演は10月から
ミュージカル「ウィキッド」大阪公演が10月11日から、梅田の大阪四季劇場で始まります。
http://www.shiki.gr.jp/applause/wicked/index.html
チケット販売は8月1日からですが、劇団四季の会員には先行販売されています。
関西では、久しぶりの新作の大型ミュージカルです。
オズの魔法使いの本を読んでから、見に行ってみたいと思っています。
http://www.shiki.gr.jp/applause/wicked/index.html
チケット販売は8月1日からですが、劇団四季の会員には先行販売されています。
関西では、久しぶりの新作の大型ミュージカルです。
オズの魔法使いの本を読んでから、見に行ってみたいと思っています。
2009年07月30日
ジャスコは5%off
仕事帰りにジャスコ西大津店によりました。
少し早く行ったつもりでしたが、5階は満車で6階の屋上へ。
屋上からの比良山系がきれいだったので、シャッターをカシャ!

5%offでも、以前よりは考えて買うようになった気がします。
少し早く行ったつもりでしたが、5階は満車で6階の屋上へ。
屋上からの比良山系がきれいだったので、シャッターをカシャ!
5%offでも、以前よりは考えて買うようになった気がします。
2009年07月30日
原価の計算ってどうするの?
原価+利益=売値と前日のブログに書きました。
では、原価はどのように計算するのでしょうか?
特にメーカー、建設土木業、サービス業では、商品・サービスの原価を把握していないと、経験と勘での経営になります。
原価の計算、いわゆる原価計算ですが、いちばんのネックが、従業員が一日の中で、どんな仕事を何時間したかを正確に報告するということです。
タイムカードをガチャン・ガチャンだけでなく、
・A製品のa工程 2時間
・A製品のb工程 3時間
・打ち合わせ 1時間
・B製品のc工程 2時間
というように、一日の作業内容・時間を原価の集計単位ごとに報告することが必要になってきます。
従業員からすると手間はかかるし、ボーとしていた時間をどこにつけたらいいか困るし、なかなか導入が進まない会社も多いのが、実情です。
とは書きながらもちゃんとできている会社ももちろんあります。
要はトップの経営姿勢でしょうか!!?
では、原価はどのように計算するのでしょうか?
特にメーカー、建設土木業、サービス業では、商品・サービスの原価を把握していないと、経験と勘での経営になります。
原価の計算、いわゆる原価計算ですが、いちばんのネックが、従業員が一日の中で、どんな仕事を何時間したかを正確に報告するということです。
タイムカードをガチャン・ガチャンだけでなく、
・A製品のa工程 2時間
・A製品のb工程 3時間
・打ち合わせ 1時間
・B製品のc工程 2時間
というように、一日の作業内容・時間を原価の集計単位ごとに報告することが必要になってきます。
従業員からすると手間はかかるし、ボーとしていた時間をどこにつけたらいいか困るし、なかなか導入が進まない会社も多いのが、実情です。
とは書きながらもちゃんとできている会社ももちろんあります。
要はトップの経営姿勢でしょうか!!?
2009年07月29日
売値の設定
お客様の所に行くと、この商品、いくら位で売れると思う・・・? という質問を受けることがあります。
売値=原価+利益なので、製品を作るコスト、サービスを提供できるコストが計算できれば、そのコストに会社の利益を上乗せすれば売値が決定できます。
しかし、これができるのは、売る側に価格決定力がある場合です。
すなわち、どうしても売主の商品・サービスを提供してほしいと買う側が思っている場合です。
大多数の会社は、他社でも提供している商品・サービスを提供しているため、他の企業が提供している、いわゆる業界平均の売値に落ち着くことになります。
自社の提供している商品・サービスが業界の中で、どんな位置を占めているかを理解しないで売値設定をすると、なかなか売れない、買ってもらえないことになります。
ちなみに大津でも120人程度が会員登録している税理士・公認会計士の業界で仕事をしている飯野会計事務所は、他の事務所と差別化したサービスも提供していますが、一般的な決算書作成・税務申告書の作成では、業界平均の顧問料から、大きく逸脱した価格設定はできない状態です。
さらにいうと、他の事務所から移ってくるお客様は、当然ながら前の事務所の顧問料より、低い顧問料を求めてきます。
低い顧問料を求めてくるお客様に、従前の事務所が提供していた決算書・税務申告書の作成というニーズをどう達成するか、いろいろノウハウがあります(たいしたことじゃないけど・・・)。
この商品・サービスは、どうしてこの値段なのかなと思いながら、売値について考えながら商品を手にとってみる、サービスの適用を受けていると、また違った見方ができると思います。
売値=原価+利益なので、製品を作るコスト、サービスを提供できるコストが計算できれば、そのコストに会社の利益を上乗せすれば売値が決定できます。
しかし、これができるのは、売る側に価格決定力がある場合です。
すなわち、どうしても売主の商品・サービスを提供してほしいと買う側が思っている場合です。
大多数の会社は、他社でも提供している商品・サービスを提供しているため、他の企業が提供している、いわゆる業界平均の売値に落ち着くことになります。
自社の提供している商品・サービスが業界の中で、どんな位置を占めているかを理解しないで売値設定をすると、なかなか売れない、買ってもらえないことになります。
ちなみに大津でも120人程度が会員登録している税理士・公認会計士の業界で仕事をしている飯野会計事務所は、他の事務所と差別化したサービスも提供していますが、一般的な決算書作成・税務申告書の作成では、業界平均の顧問料から、大きく逸脱した価格設定はできない状態です。
さらにいうと、他の事務所から移ってくるお客様は、当然ながら前の事務所の顧問料より、低い顧問料を求めてきます。
低い顧問料を求めてくるお客様に、従前の事務所が提供していた決算書・税務申告書の作成というニーズをどう達成するか、いろいろノウハウがあります(たいしたことじゃないけど・・・)。
この商品・サービスは、どうしてこの値段なのかなと思いながら、売値について考えながら商品を手にとってみる、サービスの適用を受けていると、また違った見方ができると思います。
2009年07月28日
チョコチップバナナ
堅田のシフォンケーキ屋さんといえば、「ディンプルさん」
http://www.cake-dimple.com/
久しぶりに寄りました。
堅田に今月オープンした介護事業所にお伺いする際の手土産に、定番のアールグレイのシフォンケーキを買いにお伺いしました。
新作ブルーべりーをしっかり試食させてもらい、おやつ用に「チョコチップバナナ」を買いました。

久しぶりに行ったので、もう一つ驚きが・・・
かっこいい男性がいました。
しばらく行かないといろいろと変化がありますね。
http://www.cake-dimple.com/
久しぶりに寄りました。
堅田に今月オープンした介護事業所にお伺いする際の手土産に、定番のアールグレイのシフォンケーキを買いにお伺いしました。
新作ブルーべりーをしっかり試食させてもらい、おやつ用に「チョコチップバナナ」を買いました。
久しぶりに行ったので、もう一つ驚きが・・・
かっこいい男性がいました。
しばらく行かないといろいろと変化がありますね。