2013年11月20日
たまたま土地の売却があると・・・
本社の土地・建物を売却し、資金繰りを改善するとともに含み損をはきだし、賃貸ビルに移ることがあります。
土地の売却(譲渡)は消費税法上非課税扱いなので、消費税額が事業の実態を反映しない場合があります。
こんな時は「たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準する割合の承認」を税務署に承認してもらうことにより、より事業の実態に消費税を近づけることができます。
詳しくはこちらをご覧下さい。http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/17/07.htm
土地の売却(譲渡)は消費税法上非課税扱いなので、消費税額が事業の実態を反映しない場合があります。
こんな時は「たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準する割合の承認」を税務署に承認してもらうことにより、より事業の実態に消費税を近づけることができます。
詳しくはこちらをご覧下さい。http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/17/07.htm
2013年11月19日
NISAの申し込み
来年1月から始まるNISA(少額投資非課税制度)。
私はまだ作っていませんが、お客様からは相談が増えてきています。
まずは、どの金融機関で作るか?
どこが1つの金融機関でしか作れないので、株式投資をしている方は証券会社で、投資信託しかする予定のない方は証券会社か銀行でということになります。
銀行に勧められるままに投資信託をしている方は、銀行でNISAを作るのも一つですが、貯蓄から投資への施策の一つであることを考えると証券会社で開設するのも一つかと思います。
インターネットが主流の証券会社ですが、窓口に行くと、以前と大違いです。
一度行ってみるのをお勧めします。
私はまだ作っていませんが、お客様からは相談が増えてきています。
まずは、どの金融機関で作るか?
どこが1つの金融機関でしか作れないので、株式投資をしている方は証券会社で、投資信託しかする予定のない方は証券会社か銀行でということになります。
銀行に勧められるままに投資信託をしている方は、銀行でNISAを作るのも一つですが、貯蓄から投資への施策の一つであることを考えると証券会社で開設するのも一つかと思います。
インターネットが主流の証券会社ですが、窓口に行くと、以前と大違いです。
一度行ってみるのをお勧めします。
2013年11月18日
赤字と社長の給料
年間の赤字が500万円、社長の給料(役員報酬)は1200万円の場合、役員報酬を700万円に変更すれば、会社は赤字から脱出できます。
数字の上ではそうですが、社長が1200万円の生活が身についていると、なかなか700万円の生活にかえれないことが多いです。
その場合は、借金だけが膨らんでいきます。
会社の業績に見合った社長の給料にしていかないと、資金はうまく回っていかないことに気をつけながら、経営していきましょう。
数字の上ではそうですが、社長が1200万円の生活が身についていると、なかなか700万円の生活にかえれないことが多いです。
その場合は、借金だけが膨らんでいきます。
会社の業績に見合った社長の給料にしていかないと、資金はうまく回っていかないことに気をつけながら、経営していきましょう。
2013年11月15日
炊飯器はどれに・・・
洗濯機に続き、炊飯器も買い換えの時期を向かえたようです。
家内と量販店に行くと、高いのは10万円を超えるものまで売られていました。
そんな高いのは予算オーバーですが、高い=美味しく炊けそう、と思ってしまうところが、消費者の購入意欲をそそるところです。
やはりせめて5万円前後は必要なのでしょうか??
悩みどころです。
家内と量販店に行くと、高いのは10万円を超えるものまで売られていました。
そんな高いのは予算オーバーですが、高い=美味しく炊けそう、と思ってしまうところが、消費者の購入意欲をそそるところです。
やはりせめて5万円前後は必要なのでしょうか??
悩みどころです。
2013年11月14日
東京お土産
東京出張での帰りは、東京でのお土産。
とある一角では30人くらいの列ができていました。
30人もいる列に並んで買おうとは思わないので、新幹線の中で食べる弁当を買うために通り過ぎました。
弁当を買い、改札に向かうと、先ほどの列は5人になっていました。
5人なら並んでみるか、と買ったのがこれ。

買い終わり、振り返って列をみると、また30人くらいの列が・・・。
たまたま列が少なかった時に買えたようです。
とある一角では30人くらいの列ができていました。
30人もいる列に並んで買おうとは思わないので、新幹線の中で食べる弁当を買うために通り過ぎました。
弁当を買い、改札に向かうと、先ほどの列は5人になっていました。
5人なら並んでみるか、と買ったのがこれ。
買い終わり、振り返って列をみると、また30人くらいの列が・・・。
たまたま列が少なかった時に買えたようです。