2013年01月24日
2013年01月23日
せっせと贈与
25年度の税制改正で相続税の基礎控除引下げがほぼ決定のようです。
相続人が3人なら基礎控除が8000万円から4800万円へ、相続人が2人なら基礎控除が7000万円から4200万円へ。
銀行に4200万円はなくても自宅や田んぼも相続財産なので、これらを足すと4200万円ある方も多いのではと思います。
基礎控除をちょこっと超える程度だと支払う相続税も少しで済みますが、少しでも相続税の支払いを減らした方は、まずは自分の財産なので自分で使ってしまう、それでは子や孫がかわいそうと思われている方は「贈与」がお勧めです。
贈与の場合、年間110万円の基礎控除があります。
一年でたくさん贈与したい場合は、相続時精算課税制度もあります。
もしかして私も対象かも・・・と思われる方は、早めの相談をお勧めします。
相続人が3人なら基礎控除が8000万円から4800万円へ、相続人が2人なら基礎控除が7000万円から4200万円へ。
銀行に4200万円はなくても自宅や田んぼも相続財産なので、これらを足すと4200万円ある方も多いのではと思います。
基礎控除をちょこっと超える程度だと支払う相続税も少しで済みますが、少しでも相続税の支払いを減らした方は、まずは自分の財産なので自分で使ってしまう、それでは子や孫がかわいそうと思われている方は「贈与」がお勧めです。
贈与の場合、年間110万円の基礎控除があります。
一年でたくさん贈与したい場合は、相続時精算課税制度もあります。
もしかして私も対象かも・・・と思われる方は、早めの相談をお勧めします。
2013年01月22日
DVDが届きました
昨年、びわこ成蹊スポーツ大学で受講した「全力疾走に挑戦」。
参加者の練習風景や100m走をまとめたDVDが届きました。
自分の走り方を恥ずかしながらながめると改善すべき点が多々あります。
次回は少しでもフォームの改善ができるよう注意して走りたいと思います。
先生、スタッフの方々ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
参加者の練習風景や100m走をまとめたDVDが届きました。
自分の走り方を恥ずかしながらながめると改善すべき点が多々あります。
次回は少しでもフォームの改善ができるよう注意して走りたいと思います。
先生、スタッフの方々ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
2013年01月21日
運転資金と設備資金
どうしても銀行に融資をお願いしないといけない場合があります。
一つは運転資金が不足しているケース、もう一つは設備投資の資金が不足しているケースです。
運転資金が不足しているケースの代表的なのが、住宅工務店で作っている家2000万円は、完成してからお客様からいただけるものの、支払いは毎月大工さんや設備屋さん等に支払わなければならない場合です。
住宅が完成するまでは資金不足ですが、完成すれば入金が見込めるため、不足分を借入れ、住宅が完成し・代金が入金された時に返済します。
一般的に借入期間は3ヶ月、6ヶ月といった短期間です。
一方、新しい工場を建てる必要があるものの、資金が足りない場合の借入が設備資金としての借入です。
できれば借入は設備資金の半分までに抑えたいものです。
それ以外のケースで借入をする場合は、会社の財務状況に何らかの問題があります。
それを解決しないと、借入が雪だるま式に増えていきます。
お気をつけ下さい。
一つは運転資金が不足しているケース、もう一つは設備投資の資金が不足しているケースです。
運転資金が不足しているケースの代表的なのが、住宅工務店で作っている家2000万円は、完成してからお客様からいただけるものの、支払いは毎月大工さんや設備屋さん等に支払わなければならない場合です。
住宅が完成するまでは資金不足ですが、完成すれば入金が見込めるため、不足分を借入れ、住宅が完成し・代金が入金された時に返済します。
一般的に借入期間は3ヶ月、6ヶ月といった短期間です。
一方、新しい工場を建てる必要があるものの、資金が足りない場合の借入が設備資金としての借入です。
できれば借入は設備資金の半分までに抑えたいものです。
それ以外のケースで借入をする場合は、会社の財務状況に何らかの問題があります。
それを解決しないと、借入が雪だるま式に増えていきます。
お気をつけ下さい。
2013年01月20日
10年分の決算書を分析すると・・・
今日は午後からパソコンとにらめっこをしながら仕事をしました。
10年分の決算書の分析です。
時系列に見ると会社が現在の状態に至った過程で見えてきます。
人の性格といっしょで変えようとしないと会社の業績もかわりません。
将来の見定めは過去の反省から・・・。
10年分の決算書の分析です。
時系列に見ると会社が現在の状態に至った過程で見えてきます。
人の性格といっしょで変えようとしないと会社の業績もかわりません。
将来の見定めは過去の反省から・・・。