この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年11月20日

大津市市民活動センターにて

今日は大津市市民活動センターにて、NPO法人会計基準を中心としたセミナーの講師でした。
6日の前編、今日20日の後編と6時間にわたるセミナーに多数の方がご参加いただきありがとうございます。
NPO法人にも複式簿記が求められるようになりました。
企業会計の実務経験者には簡単ですが、受講生に中には悩みこんでいる方もいました。
導入部分で法人の実務を指導してくれる方を見つけて指導してもらえば、後はそのパターンの繰り返しです。
投げ出さないで頑張ってほしいものです。
  


Posted by 飯野 修 at 21:43Comments(0)セミナー

2011年11月19日

今日は鍋

今晩は娘と2人ということもあり、鍋にすることにしました。
スーパーに行くと、白菜は一玉158円で売られていました。
ダイコンは買わなかったけど一本128円です。

うちの畑の野菜も暖冬で例年より大きくなっています。
ダイコンは収穫が始まり、白菜はもう少しといったところです。

消費者にとっては野菜が安いことはうれしいのですが、生産者にとってはこの安値は大変ですね。
ちなみに白菜は愛知県産。
できれば滋賀県産で輸送コストの削減ができればいいのですが・・・。
  


Posted by 飯野 修 at 16:30Comments(0)その他

2011年11月18日

医師の社会保険診療報酬の特例

今日の日本経済新聞を読んでいると、会計検査院が「医師の社会保険診療報酬の特例」を指摘した、という記事が載っていました。

社会保険料収入が5000万円以下の場合、規模的には町の診療所が該当してきますが、「医師の社会保険診療報酬の特例」の適用があります。

その特例計算によると、社会保険料収入に応じて必要経費にする金額が算定されます。

社会保険料収入2500万円以下なら必要経費は収入金額×72%
社会保険料収入2500万円超3000万円以下なら必要経費は収入金額×70%+50万円
社会保険料収入3000万円超4000万円以下なら必要経費は収入金額×62%+290万円
社会保険料収入4000万円超5000万円以下なら必要経費は収入金額×57%+490万円

仮に社会保険料収入が4000万円なら必要経費は2770万円(=4000万円×62%+290万円)、よって差引の所得額は1230万円(=4000万円-2770万円)になります。

もちろん、必要経費が2770万円より多ければ、実際の経費額で申告してもかまいません。

こんな特例があるのは医師くらいなもので、個人事業者はちゃんと必要経費を集計ないし帳簿をつけて申告していることを考えると、廃止が当然といっても反論はしづらいのかと思います。

それに税務申告にあたっては特例を使っても、ちゃんと帳簿をつけて診療所の実態を把握しないと、診療所運営ができません。
最近の歯科医院・医師からはマネジメントの提案もできる会計事務所が求められる傾向が強まっています。
さて次年度の税制改正ではどうなることでしょうか??
  


Posted by 飯野 修 at 09:30Comments(0)税金

2011年11月17日

役員会用の資料作り

とある会社の役員会に呼んでもらえることになり、役員会用の資料を作っています。
年配の役員も多いので、字のポイントは大きめにして作成しています。

公認会計士が作る資料だし、こんなことも入れたいし・・・、等と考えて作成すると、時間がかかってしまいます。
ほどほどのところで切り上げることにします。
  


Posted by 飯野 修 at 14:33Comments(0)その他

2011年11月16日

ボーリング大会

今日は、浜大津のアーカス内にある大津ボウルにてボーリング大会でした。
121、146とトータル267で40名中9位でした。

久々ということもあり、こんなもんかとは思いますが、もう少し頑張れるかなとも思いました。


  


Posted by 飯野 修 at 21:57Comments(0)その他