この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月18日

労災保険収入と個人事業税

診療所や整骨院等では、労災保険や自賠責保険を使われての収入があります。
これらは、消費税は非課税ですが、個人事業税は課税になります。

診療所等の経理をする場合は、区分経理をする必要があり、消費税・事業税ともに非課税の取引、消費税・事業税ともに課税の取引、消費税は非課税だが事業税は課税の取引とに分けて、経理をしていく必要があります。

なんでも課税でいいやん・・・と思いますが、いろんな団体・個人の思惑が入ったのが税制の一側面でもあり、実務面では振り回されることがあります。
  


Posted by 飯野 修 at 16:39Comments(0)税金

2011年02月17日

第一生命の株式売却収入に注意

昨日から所得税の確定申告が始まりました。

昨年は4月に第一生命が株式上場し、第一生命の保険に加入している方は、株式の売却収入があります。
通常は10万円程度ですが、長い期間、保険に加入している場合、50万円を超える収入を得ている場合もあります。

実際に株式で受け取った場合以外は一時所得として収入額を申告する必要があります。

50万円を控除した金額を一時所得の収入金額に記載し、その半分を所得金額に記載します。

税理士も第一生命の保険料控除証明書を添付している相談者には、株式の売却収入はいくらありましたか?程度の質問はする必要がありそうです。
  


Posted by 飯野 修 at 16:37Comments(0)税金

2011年02月16日

確定申告相談会-2

今日は大津の南郷支所で確定申告相談会でした。
昨日も相談会を開催していたので、今日は比較的空いていました。

そうはいっても立ちっぱなしでの対応なので、年々足腰がしんどくなっています。

先週の坂本支所の相談会に続き2回目なので、今年度の相談担当は終了しました。
これからは自分の相談者への対応に力を注ぎたいと思います。



  


Posted by 飯野 修 at 17:08Comments(0)税金

2011年02月15日

研修会

今日は午後から京都府と滋賀県の金融広報アドバイザーが集まっての合同研修会でした。
消費者教育や著作権について学びました。

消費者教育については、京都産業大学の高鳶先生がお話され、その中では法教育として取り組まれている滋賀県の司法書士会の取り組みが紹介されました。
http://www.sigakai.com/kouza/kouza.shtml

税理士は、租税教育として学校でお話する機会があり、公認会計士はハロー!会計として、学校でお話する機会があります。
http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/in_6.html

何度か高校でお話したことがありますが、学生に眠ってもらわないで聞いてもらうのは、至難の業だと痛感しています。

  


Posted by 飯野 修 at 22:25Comments(0)その他

2011年02月14日

古典に学ぶ!お金の話

滋賀県金融広報委員会からチラシが送られてきました。
内容は、

「古典に学ぶ!お金の話」

です。

3月19日(土)午後2時~4時、ピアザ淡海にて開催です。

下記のホームページをご覧になり、お申込み下さい。

http://www.shiruporuto.jp/event/pref/pref003.html#01  


Posted by 飯野 修 at 16:46Comments(0)セミナー