2010年05月26日
「むげん」の朝礼体験
昨日は、滋賀県中小企業家同友会大津支部の第1研究グループ会主催で京都の烏丸にある居酒屋「むげん」で朝礼を体験してきました。
http://r.gnavi.co.jp/k959900/

開店前のお店にお邪魔して、お店の人、同友会の会員と交えての朝礼でした。
元気いっぱいになる朝礼でしたが、その時の様子は写真をとる間がなく、アップできませんでした。
料理もおいしく、なかでもサラダと写真の餃子鍋は特においしかったです。

元気な若者たちに刺激され、同友会会員のおっちゃんたちも、元気がでてきました。
楽しい企画をしていただいた企画の方、「むげん」のスタッフの方々、ありがとうございました。
http://r.gnavi.co.jp/k959900/
開店前のお店にお邪魔して、お店の人、同友会の会員と交えての朝礼でした。
元気いっぱいになる朝礼でしたが、その時の様子は写真をとる間がなく、アップできませんでした。
料理もおいしく、なかでもサラダと写真の餃子鍋は特においしかったです。
元気な若者たちに刺激され、同友会会員のおっちゃんたちも、元気がでてきました。
楽しい企画をしていただいた企画の方、「むげん」のスタッフの方々、ありがとうございました。
2010年05月25日
連続講座始まります
◆◆◆ 知って得するNPOのための連続講座 ◆◆◆
NPOの運営に携わっている方やこれからNPOに関わってみたい方を対象に、NPOのさまざまな悩みに応えられるように、知って得するNPOのための連続講座を企画しました。日頃のNPOへの疑問、情報発信の方法、労務管理、税務等の悩みにお応えします。
ぜひ、ご参加ください。
-----------------------プログラム-----------------------------
●●第1回 2010年5月25日(火) 19:00~21:00
テーマ:NPOを取り巻く状況から組織運営を考える
講 師:阿部圭宏(NPO市民熱人 代表)
内 容:新公益法人制度施行、NPOと行政との関係づくり(指定管理・委託など)、新しい公共円卓会議など、NPOを取り巻く最新情報から組織戦略を考えます。
------
●●第2回 2010年6月1日(火) 19:00~21:00
テーマ:ブログが広げるNPOの情報発信力
講 師:松崎和弘(合資会社ドットラボ代表)
内 容:NPOの苦手な情報発信。滋賀咲くブログのオーナーが、ブログを使った情報発信の極意を伝授します。
------
●●第3回 2010年6月8日(火) 19:00~21:00
テーマ:NPOの労務管理~次の一歩
講 師:山田真由子(社会保険労務士)
内 容:NPOで人を雇用した場合、避けて通れない労務管理。労務管理の基礎だけでなく、戦略的な労務管理のノウハウを習得しましょう。
------
●●第4回 2010年6月15日(火) 19:00~21:00
テーマ:書いて学ぶ、NPOにとっての複式簿記入門
講 師:飯野 修(NPO市民熱人運営委員/公認会計士・税理士)
内 容:事業規模が大きくなり、取引が複雑になってくると、複式簿記は必須です。
借方・貸方、仕訳など、複式簿記に必要な基礎知識をわかりやすくお話します。
電卓と筆記用具をご持参ください。
-------------------------------
■会 場:大津市市民活動センター 大会議室
(京阪浜大津駅前、明日都浜大津1階 tel 077-527-8661)
■定 員:各回30人(先着順)
■受講料:一般 各回1200円(4回通し 4000円)
会員 各回1000円(4回通し 3000円) ※受付でお支払いください。
■その他:
講座は、講義と質疑で2時間を予定しています。
質疑終了後、NPO市民熱人運営委員が、会場で受講者の個別相談に応じます。事
前質問は、申込書に記入ください。
■申込み方法:
下記申込書に必要事項を記入の上、ファックスでお送りいただくか、同様の内容を
メールでお送りください。
ファックス送付先:077-522-2997
メール送付先アドレス:yoshi-ab@mx.biwa.ne.jp
---------受講申込書--------------------------------------
○名 前
○住 所
○電 話
○ファックス
○Eメール
○受講回 第1回 第2回 第3回 第4回 全回
○事前質問
-----------------------------------------------------------
■お問い合わせは:
特定非営利活動法人市民がささえる市民活動ネットワーク滋賀
(通称:NPO市民熱人)
〒520-0043 大津市中央1-8-13(まちづくり大津百町館気付)
tel 080-1449-7137
fax 077-522-2997
Eメール yoshi-ab@mx.biwa.ne.jp
NPOの運営に携わっている方やこれからNPOに関わってみたい方を対象に、NPOのさまざまな悩みに応えられるように、知って得するNPOのための連続講座を企画しました。日頃のNPOへの疑問、情報発信の方法、労務管理、税務等の悩みにお応えします。
ぜひ、ご参加ください。
-----------------------プログラム-----------------------------
●●第1回 2010年5月25日(火) 19:00~21:00
テーマ:NPOを取り巻く状況から組織運営を考える
講 師:阿部圭宏(NPO市民熱人 代表)
内 容:新公益法人制度施行、NPOと行政との関係づくり(指定管理・委託など)、新しい公共円卓会議など、NPOを取り巻く最新情報から組織戦略を考えます。
------
●●第2回 2010年6月1日(火) 19:00~21:00
テーマ:ブログが広げるNPOの情報発信力
講 師:松崎和弘(合資会社ドットラボ代表)
内 容:NPOの苦手な情報発信。滋賀咲くブログのオーナーが、ブログを使った情報発信の極意を伝授します。
------
●●第3回 2010年6月8日(火) 19:00~21:00
テーマ:NPOの労務管理~次の一歩
講 師:山田真由子(社会保険労務士)
内 容:NPOで人を雇用した場合、避けて通れない労務管理。労務管理の基礎だけでなく、戦略的な労務管理のノウハウを習得しましょう。
------
●●第4回 2010年6月15日(火) 19:00~21:00
テーマ:書いて学ぶ、NPOにとっての複式簿記入門
講 師:飯野 修(NPO市民熱人運営委員/公認会計士・税理士)
内 容:事業規模が大きくなり、取引が複雑になってくると、複式簿記は必須です。
借方・貸方、仕訳など、複式簿記に必要な基礎知識をわかりやすくお話します。
電卓と筆記用具をご持参ください。
-------------------------------
■会 場:大津市市民活動センター 大会議室
(京阪浜大津駅前、明日都浜大津1階 tel 077-527-8661)
■定 員:各回30人(先着順)
■受講料:一般 各回1200円(4回通し 4000円)
会員 各回1000円(4回通し 3000円) ※受付でお支払いください。
■その他:
講座は、講義と質疑で2時間を予定しています。
質疑終了後、NPO市民熱人運営委員が、会場で受講者の個別相談に応じます。事
前質問は、申込書に記入ください。
■申込み方法:
下記申込書に必要事項を記入の上、ファックスでお送りいただくか、同様の内容を
メールでお送りください。
ファックス送付先:077-522-2997
メール送付先アドレス:yoshi-ab@mx.biwa.ne.jp
---------受講申込書--------------------------------------
○名 前
○住 所
○電 話
○ファックス
○Eメール
○受講回 第1回 第2回 第3回 第4回 全回
○事前質問
-----------------------------------------------------------
■お問い合わせは:
特定非営利活動法人市民がささえる市民活動ネットワーク滋賀
(通称:NPO市民熱人)
〒520-0043 大津市中央1-8-13(まちづくり大津百町館気付)
tel 080-1449-7137
fax 077-522-2997
Eメール yoshi-ab@mx.biwa.ne.jp
Posted by 飯野 修 at
08:08
│Comments(0)
2010年05月24日
冷蔵庫がやってきました
15年使った冷蔵庫。
冷凍室の効きが悪くなってきました。
お店の店頭よりヤマダ電機のwebショッピングの方が安かったので、注文すると、約1週間で納品となりました。
以前の410リットルの冷蔵庫が470リットルになりました。
買ったのは以前と同様パナソニック製でNR-F474TMのシャンパン色です。

お店で見た時よりシルバーに近いので、配達の人に聞くと、シャンパン色を頼んだ人は、みなさん同じ質問をします、とのことで、店頭のシャンパン色と現物はかなり違っているようです。
低めと野菜室と冷凍室が100%全開するのが気に入って購入した冷蔵庫です。
末永くよろしくお願いします。
冷凍室の効きが悪くなってきました。
お店の店頭よりヤマダ電機のwebショッピングの方が安かったので、注文すると、約1週間で納品となりました。
以前の410リットルの冷蔵庫が470リットルになりました。
買ったのは以前と同様パナソニック製でNR-F474TMのシャンパン色です。
お店で見た時よりシルバーに近いので、配達の人に聞くと、シャンパン色を頼んだ人は、みなさん同じ質問をします、とのことで、店頭のシャンパン色と現物はかなり違っているようです。
低めと野菜室と冷凍室が100%全開するのが気に入って購入した冷蔵庫です。
末永くよろしくお願いします。
2010年05月23日
無洗米ができる精米機
いろんな所で見かけるコイン精米機。
無洗米ができるコイン精米機を見つけたので、試してみることにしました。
案内には、1回か2回の洗いでOK、とありましたが、通常の精米と同じくらいの洗いが必要でした。
ということで、次回からは、通常通りの8分米で精米することにしました。
無洗米ができるコイン精米機を見つけたので、試してみることにしました。
案内には、1回か2回の洗いでOK、とありましたが、通常の精米と同じくらいの洗いが必要でした。
ということで、次回からは、通常通りの8分米で精米することにしました。
2010年05月22日
スプリンクラー補助金と圧縮記帳
認知症高齢者グループホームが火事になった場合、利用者が逃げ遅れて、死亡する事故が続いています。
そこでスプリンクラーを設置した場合、国庫から補助金がでる制度があります。
この場合も、エコカー補助金と同様、圧縮記帳が可能です。
いろんな方法があるかと思いますが、一番、ポビュラー(?)なのは、次の方法かと思います。
(設例)スプリンクラーを600万円で設置し、補助金が400万円でたケース
(仕訳)
設置代金600万円支払い時:
建物附属設備 600万円/現金預金600万円
補助金400万円受け入れ時:
現金預金400万円/国庫補助金受贈益400万円
決算時:
・固定資産圧縮損400万円/建物附属設備400万円
・減価償却費×××円/建物附属設備×××円(600万円-400万円=200万円に対する減価償却費)
・法人税の確定申告書で別表13(1)を作成
そこでスプリンクラーを設置した場合、国庫から補助金がでる制度があります。
この場合も、エコカー補助金と同様、圧縮記帳が可能です。
いろんな方法があるかと思いますが、一番、ポビュラー(?)なのは、次の方法かと思います。
(設例)スプリンクラーを600万円で設置し、補助金が400万円でたケース
(仕訳)
設置代金600万円支払い時:
建物附属設備 600万円/現金預金600万円
補助金400万円受け入れ時:
現金預金400万円/国庫補助金受贈益400万円
決算時:
・固定資産圧縮損400万円/建物附属設備400万円
・減価償却費×××円/建物附属設備×××円(600万円-400万円=200万円に対する減価償却費)
・法人税の確定申告書で別表13(1)を作成