2009年12月13日
2009年12月12日
償却資産税の申告
土地・建物を所有していると固定資産税がかかります。
同様に自動車を持っていると自動車税がかかります。
これらは登記・登録するので、行政も把握が可能ですが、それ以外の固定資産を保有していても行政は把握が困難なので、取得価額20万円以上の固定資産の申告(償却資産税の申告)を企業に求め、申告に応じて償却資産税を課しています。
大津市からもそろそろ申告書が送られていているようです。
償却資産税の免税点は150万円なので、それ未満の償却資産しか保有していない場合、申告しなくてもいいように思いますが、申告を求めています。
(行政コストの無駄づかいだと思いますが・・・。どうせなら決算期に合わせてほしいものです。)
同様に自動車を持っていると自動車税がかかります。
これらは登記・登録するので、行政も把握が可能ですが、それ以外の固定資産を保有していても行政は把握が困難なので、取得価額20万円以上の固定資産の申告(償却資産税の申告)を企業に求め、申告に応じて償却資産税を課しています。
大津市からもそろそろ申告書が送られていているようです。
償却資産税の免税点は150万円なので、それ未満の償却資産しか保有していない場合、申告しなくてもいいように思いますが、申告を求めています。
(行政コストの無駄づかいだと思いますが・・・。どうせなら決算期に合わせてほしいものです。)
2009年12月11日
焼きさばをもらいました
今日はお客様から「焼きさば」をもらいました。

箱を開けると、立派な焼きさばが入っています。

そのまま食べたり、暖めて食べてもおいしいのですが、この時期は、白菜といっしょに炊いてもおいしいです。
箱を開けると、立派な焼きさばが入っています。
そのまま食べたり、暖めて食べてもおいしいのですが、この時期は、白菜といっしょに炊いてもおいしいです。
2009年12月10日
システム手帳
20年ぐらい前には大流行した「システム手帳」。
今は携帯やインターネットでスケジュール管理でしょうが、いまだにスケジュール管理はシステム手帳です。
手帳の方は、年季が入ってますね、とお客さんに言われながら使っていますが、中に入っているスケジュール管理の用紙は、毎年試行錯誤しながら、ここ数年は、Bindexのこれを使っています。

http://shop.jmam.co.jp/system/1238192_1409.html
1週間が見開きになっていて便利です。
今は携帯やインターネットでスケジュール管理でしょうが、いまだにスケジュール管理はシステム手帳です。
手帳の方は、年季が入ってますね、とお客さんに言われながら使っていますが、中に入っているスケジュール管理の用紙は、毎年試行錯誤しながら、ここ数年は、Bindexのこれを使っています。
http://shop.jmam.co.jp/system/1238192_1409.html
1週間が見開きになっていて便利です。
タグ :システム手帳
2009年12月09日
会計王11
会計王という会計ソフトがあります。
http://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acc/
新バージョンが11月に発売され、「会計王11」が店頭に並ぶようになりました。
定価は31,500円ですが、市販では2万円ちょいで売られていることと思います。
今回の改訂で、摘要文字が計10文字増え、分析資料等も増えました。
会計事務所専用機の会計ソフトは、残高試算表はプリントアウトできても決算書はプリントアウトできないなど、不便なソフトもあります。
その点、会計王、弥生会計等は、比較的低価で、決算書も印刷でき、便利なソフトです。
http://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acc/
新バージョンが11月に発売され、「会計王11」が店頭に並ぶようになりました。
定価は31,500円ですが、市販では2万円ちょいで売られていることと思います。
今回の改訂で、摘要文字が計10文字増え、分析資料等も増えました。
会計事務所専用機の会計ソフトは、残高試算表はプリントアウトできても決算書はプリントアウトできないなど、不便なソフトもあります。
その点、会計王、弥生会計等は、比較的低価で、決算書も印刷でき、便利なソフトです。