2009年09月29日
モラトリアムって
亀井大臣の発言で急に有名に(?)なった「モラトリアム」。
一般的には、銀行借入の返済を猶予することをいいます。
例えば、1200万円の借入をして期間5年間(60ヶ月)で返済する場合、元金均等払いだと、毎月20万円と利息を返済することになります。
モラトリアムが実施されると、(たぶん)利息だけ返済し、元金の返済は先延ばしになります。
モラトリアムの対象となった中小企業は、(たぶん)銀行からの追加融資は受けれないと思います。
今の中小企業のネックは、運転資金や借入金の返済資金を追加借入した資金でしかできない会社が多いことです。
ということは、元金返済は先延ばしになっても、追加借入ができないため、結果として資金がまわらず、倒産へ・・・・ということになります。
収入と返済のバランスをよく考えて、借り過ぎに気をつけ、余裕のある返済計画を実施していきたいものです。
一般的には、銀行借入の返済を猶予することをいいます。
例えば、1200万円の借入をして期間5年間(60ヶ月)で返済する場合、元金均等払いだと、毎月20万円と利息を返済することになります。
モラトリアムが実施されると、(たぶん)利息だけ返済し、元金の返済は先延ばしになります。
モラトリアムの対象となった中小企業は、(たぶん)銀行からの追加融資は受けれないと思います。
今の中小企業のネックは、運転資金や借入金の返済資金を追加借入した資金でしかできない会社が多いことです。
ということは、元金返済は先延ばしになっても、追加借入ができないため、結果として資金がまわらず、倒産へ・・・・ということになります。
収入と返済のバランスをよく考えて、借り過ぎに気をつけ、余裕のある返済計画を実施していきたいものです。
タグ :モラトリアム
2009年09月19日
銀行とのお約束
金融機関から借入をする場合、5年とか10年といったように返済期間が決まっています。
決まったとおりに返していけば、期限がくれば借入はなくなります。
しかし、途中で資金がつき、借入の返済のための借入をする場合があります。
広い意味では、当初の契約を実行していないことになります。
立派なことをいう経営者でも、銀行との約束やぶりをする方もいます。
「銀行との約束も守れないで、それでも経営者か!!・・・」と思いますが、心の中にしまっています。
決まったとおりに返していけば、期限がくれば借入はなくなります。
しかし、途中で資金がつき、借入の返済のための借入をする場合があります。
広い意味では、当初の契約を実行していないことになります。
立派なことをいう経営者でも、銀行との約束やぶりをする方もいます。
「銀行との約束も守れないで、それでも経営者か!!・・・」と思いますが、心の中にしまっています。
2009年09月15日
事業計画の立案
先の見える経営へ・・・、ということで事業計画立案の相談が増えています。
費用は、変動費と固定費に分けて、売上は前年比5%くらいはほしいな・・・、と考えていくと事業計画上の数値は完成します。
(あくまでパソコンでの世界です)。
仮に売上を5%アップするには、どういった方法をとるのかというと、ここから先に進めない会社が多いのも事実です。
よって何をしたらいいかがわからない・・・ということで、せっかくやる気になった事業計画も中断してしまいます。
ブログ、ホームページ、セールスレター、小冊子等を作るもの一つですが、売れ筋商品、売れ筋サービスの把握、人手がかかる事業の場合は、作業内容・作業時間の把握も一つです。
やる気やデータ収集が十分にできないと、机上の空論での事業計画になります。
いったん仕組みが出来上がって、回っていくと、驚くほど会社は成長します。
費用は、変動費と固定費に分けて、売上は前年比5%くらいはほしいな・・・、と考えていくと事業計画上の数値は完成します。
(あくまでパソコンでの世界です)。
仮に売上を5%アップするには、どういった方法をとるのかというと、ここから先に進めない会社が多いのも事実です。
よって何をしたらいいかがわからない・・・ということで、せっかくやる気になった事業計画も中断してしまいます。
ブログ、ホームページ、セールスレター、小冊子等を作るもの一つですが、売れ筋商品、売れ筋サービスの把握、人手がかかる事業の場合は、作業内容・作業時間の把握も一つです。
やる気やデータ収集が十分にできないと、机上の空論での事業計画になります。
いったん仕組みが出来上がって、回っていくと、驚くほど会社は成長します。
タグ :事業計画
2009年09月06日
在庫はお金
事業を継続していくと、知らない間に溜まっていくのが在庫です。
在庫はお金が倉庫や工場に寝ているにすぎないので、事業が順調にいっている場合は、さほど増えないのが通常ですが、在庫が増えていっていると、黄色信号のサインです。
在庫が増えている場合は、増えている理由を分析し、増加理由によっては、在庫減のための対策を立てましょう。
在庫はお金が倉庫や工場に寝ているにすぎないので、事業が順調にいっている場合は、さほど増えないのが通常ですが、在庫が増えていっていると、黄色信号のサインです。
在庫が増えている場合は、増えている理由を分析し、増加理由によっては、在庫減のための対策を立てましょう。
2009年08月26日
オープンブックマネジメント
オープンブックマネジメント。
経理公開、決算書公開とでも訳すのでしょうか・・・、数年前からひそかにブームです。
儲かっている、儲かっていないにかかわらず、経理情報等をオープンにすることにより、経営者・従業員が問題意識を持ち、解決していくような環境づくりをおこなうことをいいます。
決算書の公開を避けたがる経営者は多いのですが、オープンにする土壌を作ると格段に経営は良くなります。
お試しあれ!!
参考にする本は、この2冊。
「オープンブックマネジメント」(ジョン・ケース著、佐藤修訳、ダイヤモンド社)
「脱★ドンブリ経営」(和に達也著、ダイヤモンド社)
経理公開、決算書公開とでも訳すのでしょうか・・・、数年前からひそかにブームです。
儲かっている、儲かっていないにかかわらず、経理情報等をオープンにすることにより、経営者・従業員が問題意識を持ち、解決していくような環境づくりをおこなうことをいいます。
決算書の公開を避けたがる経営者は多いのですが、オープンにする土壌を作ると格段に経営は良くなります。
お試しあれ!!
参考にする本は、この2冊。
「オープンブックマネジメント」(ジョン・ケース著、佐藤修訳、ダイヤモンド社)
「脱★ドンブリ経営」(和に達也著、ダイヤモンド社)
タグ :オープンブックマネジメント