2016年03月31日
法人の預金利息の利子割り
平成27年12月末までは、預金利息に対して国税20.315%、地方税5%がかかっていましたが、28年1月以降は、法人の方は国税のみになりました。
個人は従来どおりです。
法人税申告書の別表六(一)の様式も合わせて変更になりました。
預金は個人で持つより会社で持つほうがちょっとだけお得です。
(低金利なので大差はありませんが・・・)
個人は従来どおりです。
法人税申告書の別表六(一)の様式も合わせて変更になりました。
預金は個人で持つより会社で持つほうがちょっとだけお得です。
(低金利なので大差はありませんが・・・)
2016年02月29日
所得税の所得拡大促進税制
確定申告の真っ最中。
事業を営んでいる方で、外部の人を雇用している場合、所得拡大促進税制の適用の有無の検討が必要になります。
適用可能ならは「雇用者給与等支給額が増加した場合の所得税額の特別控除に関する明細書」と「所得税の額から控除される特別控除額に関する明細書」の添付が必要になります。
記載は少々複雑です。
困ったら税務署の方に相談しながら作成しましょう。
事業を営んでいる方で、外部の人を雇用している場合、所得拡大促進税制の適用の有無の検討が必要になります。
適用可能ならは「雇用者給与等支給額が増加した場合の所得税額の特別控除に関する明細書」と「所得税の額から控除される特別控除額に関する明細書」の添付が必要になります。
記載は少々複雑です。
困ったら税務署の方に相談しながら作成しましょう。
2016年02月03日
小規模な不動産収入
不動産収入が事業的な規模(一戸建てで5棟、アパート等で10室)だと、ちゃんと帳簿をつけていれば、青色申告特別控除として最高65万円の控除が認められます。
一部屋しか賃貸収入がなくてもちゃんと帳簿をつけていれば、青色申告の届出をだすことにより最高10万円の控除が認められます。
所得税率5%、住民税率10%として、15,000円の節税になります。
帳簿の付け方がよくわからない方は1万円までの会計ソフトを買って、入金と出金を入力するだけで(ブラス減価償却)、帳簿が完成します。
不動産賃貸業はあまり経費がでないでしょうから、10万円の控除のメリットはそれなりにあるのではと思います。
お試しあれ。
一部屋しか賃貸収入がなくてもちゃんと帳簿をつけていれば、青色申告の届出をだすことにより最高10万円の控除が認められます。
所得税率5%、住民税率10%として、15,000円の節税になります。
帳簿の付け方がよくわからない方は1万円までの会計ソフトを買って、入金と出金を入力するだけで(ブラス減価償却)、帳簿が完成します。
不動産賃貸業はあまり経費がでないでしょうから、10万円の控除のメリットはそれなりにあるのではと思います。
お試しあれ。
2016年02月01日
領収書とレシート
お店で買い物や飲食した後にもらうレシート。
何の支払かわかります。
レシートの代わりに領収書を印刷してもらうことがありますが、但書には品代などのの表示で何の支払かわかりません。
経費の支払の証明としては、レシートで十分です。
大半の経費の支払いはその証明として、レシートを添付しているのに、特定の店だけ領収書にしていると、何となく怪しいと思われます。
何の支払かわかります。
レシートの代わりに領収書を印刷してもらうことがありますが、但書には品代などのの表示で何の支払かわかりません。
経費の支払の証明としては、レシートで十分です。
大半の経費の支払いはその証明として、レシートを添付しているのに、特定の店だけ領収書にしていると、何となく怪しいと思われます。
2016年01月02日
PDFでの電子申告
税務申告書は電子申告できても、決算書等は別途郵送・持参しかなかったのですが、4月1日からはPDFでも電子申告できるようです。
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_ribenseikojo.htm
ますます便利になりますが、お客さまには、「これが今回の申告のデータです」と紙ベースで渡しているので、実務的には、あまり変わりません。
申告した後に紙ベースの申告書・決算書を利用するのは、金融機関から融資をお願いする時。
お客様の了承のもと、金融機関が電子申告データにアクセスして、ダウンロードできる仕組みがあれば、うれしいです。
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_ribenseikojo.htm
ますます便利になりますが、お客さまには、「これが今回の申告のデータです」と紙ベースで渡しているので、実務的には、あまり変わりません。
申告した後に紙ベースの申告書・決算書を利用するのは、金融機関から融資をお願いする時。
お客様の了承のもと、金融機関が電子申告データにアクセスして、ダウンロードできる仕組みがあれば、うれしいです。