この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年03月16日

消費税率の変更

新型コロナウイルス感染の影響で、所得税等の確定申告の期限は4月16日まで延長されましたが、当初は今日まで。
今年の所得税確定申告業務は例年より時間がかかりました。

昨年2019年10月から消費税率が8%から10%または軽減税率の8%へと変更になり、各取引の税率の確認に時間を要したのが原因です。
そういえば5%から8%に変更になった年も時間がかかったなと記憶しています。
来年以降も10%と軽減税率8%は続くので、時間短縮の対策を考えねば・・・、というのが今年度の所得税確定申告業務の反省・改善点です。
皆様、お疲れ様でした。
  


Posted by 飯野 修 at 15:15Comments(0)税金

2019年12月17日

年末調整

12月は年末調整の月です。
今年は大きな変更はありませんが、来年(令和2年)の扶養控除申告書には、「単身児童扶養者」を記入する欄ができています。
児童扶養手当をもらっていて、婚姻していない人又は配偶者の生死が明らかでない人が対象です。

該当する方は、令和2年の所得金額が135万円以下(給与収入2,044千円未満)なら住民税が非課税になります。
住民税のみの制度であり、所得税の減額は寡婦(寡夫)にならないと対象になりません。

未婚シングルマザーも子育てにお金がいる点では、寡婦(寡夫)と同様かと思いますが、制度的な統一は図られていません。
実務担当者としては、シンプルな方がいいのですが、近年は給与所得者への所得税の変更が多く、大変です。
  


Posted by 飯野 修 at 13:14Comments(0)税金

2019年10月08日

準確定申告の予定納税

事業所得があるなどで、毎年、所得税の確定申告をしている場合、予定納税として7月末、11月末に支払うことがあります。
事業者が6月末までになくなった場合、税務署に連絡をすれば、予定納税は取り消され、予定納税の支払いはなくなります。

税務署に連絡をしない場合、第1回の予定納税額を振替納税等で7月末までに支払ってしまうことも考えられます。

このような場合、税務署の管理運営部門に連絡を入れ、予定納税の取り消しをおこなってもらいます。

後日、準確定申告する際に、付表に還付口座を書いておくと、その口座に支払った予定納税額が返金されます。
なお、この場合、付表を2枚提出し、1枚は、管理運営部門の〇〇さんに渡して下さい、と付箋等をつけておくと、還付手続きがスムーズにいきます。
(ブログ記述者の税務署との対応なので、地域によっては異なる対応となることも考えられます。実務にあたっては、最寄りの税務署にご確認下さい。)

  


Posted by 飯野 修 at 15:01Comments(0)税金

2019年08月30日

会社の新規設立の日(法人住民税との関係)

会社の設立日にこだわる場合は、しかたありませんが、1日を避けると、設立初年度の法人住民税の納付が少なくなります。
例えば、滋賀県、大津市の場合、赤字でも黒字でも払わなければならない、均等割の税金の金額は、滋賀県は22,200円、大津市は50,000円です(資本金や従業員数によって増加します)。

設立日を7月1日、終了日を6月30日の一年間とすると均等割の税金分は72,200円(=県:22,200円+大津市:50,000円)になります。

設立日を7月2日以降、例えば7月2日とすると、均等割の税金は11か月分の納付になり、県:20,300円(=22,200円×11/12)、大津市:45,800円(=50,000円×11/12)の66,100円(100円未満切り捨て)となり、6,100円(=72,200円-66,100円)納付額が少なくすみます。

1日に設立にこだわらない場合は、2日以降に設立日をもってくると、住民税の節税ができます。
  


Posted by 飯野 修 at 16:55Comments(0)税金

2019年02月22日

所得税確定申告第3表と第4表

事業所得が赤字、小規模共済で退職金を受入、といった場合、所得税の確定申告においては、第3表と第4表に必要事項の記入が必要かと思いますが、税務申告ソフトでは、どちらかしか選べません。
この場合は、第4表の損失申告用が優先するようです。
(ネットで調べると、いろんな方がコメントしていました。まだまだ知らないことがありますね。)
  


Posted by 飯野 修 at 18:59Comments(0)税金