2011年06月30日
「いけす割烹つじくら」さんにて
「いけす割烹つじくら」さんにて、同友会の三役会を開催しました。
http://www.geocities.jp/kappou_tsujikura/
自宅からは歩いて15分なので、歩いて会場のつじくらさんに向かいました。

議題はたくさんあったのですが、お腹が空いた方やビールを飲みたい方が多数のため、食事をしながらの会合になりました。
まずは先付けです。

この時期、酢の物がおいしいです。
(家でもはちみつとお酢を水で薄めて飲んでいます)
今回のメインは鯛の生き作り。
鯛は少し火を通しており、これがまたおいしかったです。

次は天ぷらです。

海老の天ぷらは、私の大好物の一つです。
(お店で食べる衣は、どうしてサックとしているのか、今度教えてもらおうかと思っています)
しめは香の物とご飯とそうめんの入ったお汁をいただきました。

お腹もいっぱいになり、議論も盛り上がり、充実した3時間でした。
ご馳走様でした。
しいて言うなら、岩ガキが食べたかったです。
(次回の楽しみにしておきます)
http://www.geocities.jp/kappou_tsujikura/
自宅からは歩いて15分なので、歩いて会場のつじくらさんに向かいました。
議題はたくさんあったのですが、お腹が空いた方やビールを飲みたい方が多数のため、食事をしながらの会合になりました。
まずは先付けです。
この時期、酢の物がおいしいです。
(家でもはちみつとお酢を水で薄めて飲んでいます)
今回のメインは鯛の生き作り。
鯛は少し火を通しており、これがまたおいしかったです。
次は天ぷらです。
海老の天ぷらは、私の大好物の一つです。
(お店で食べる衣は、どうしてサックとしているのか、今度教えてもらおうかと思っています)
しめは香の物とご飯とそうめんの入ったお汁をいただきました。
お腹もいっぱいになり、議論も盛り上がり、充実した3時間でした。
ご馳走様でした。
しいて言うなら、岩ガキが食べたかったです。
(次回の楽しみにしておきます)
2011年06月29日
ネギいっぱいチャーハン
今日のお昼は家にいたので、お昼ご飯を作りました。
ネギいっぱいチャーハンです。

ネギ以外にも鶏肉、きのこ、卵そして梅干を入れました。
梅干の酸味がいいですね。
畑で取れる青菜はただいまのところネギのみです。
もう少しすると青菜は「空心菜」や「ツルムラサキ」が取れ始めます。
今週は雨マークがなくなったので、まめに水やりに行かないと・・・。
ネギいっぱいチャーハンです。
ネギ以外にも鶏肉、きのこ、卵そして梅干を入れました。
梅干の酸味がいいですね。
畑で取れる青菜はただいまのところネギのみです。
もう少しすると青菜は「空心菜」や「ツルムラサキ」が取れ始めます。
今週は雨マークがなくなったので、まめに水やりに行かないと・・・。
2011年05月19日
大津市役所で昼ごはん
今日のお昼ご飯は、大津市役所で唐揚げ定食を食べました。

530円です。
1時を回ってのお昼ご飯だったので、空いてました。
値段もリーズナブル。
県庁の食堂は行ったことがないので、今度、県の委員会に参加した時には寄ってもみようかと思います。
530円です。
1時を回ってのお昼ご飯だったので、空いてました。
値段もリーズナブル。
県庁の食堂は行ったことがないので、今度、県の委員会に参加した時には寄ってもみようかと思います。
2011年04月05日
ホルモンうどん
B級グルメをよく耳にするようになりました。
B級グルメといわれる「津山ホルモンうどん」を食べに、津山に行きました。
お邪魔したのは、「くいしん坊」さん。

お昼時に行ったせいか、10人ほど並んでいました。
待つこと、20分。
ホルモンうどんとカキのネギ焼きを注文しました。
ホルモンうどんはユズがかかっていて、ほんのり酸味が、うまさを倍増していました。
岡山にはいろいろB級グルメがあるようで、これからは西にも旅行に行く機会を増やそうかなと思っています。
B級グルメといわれる「津山ホルモンうどん」を食べに、津山に行きました。
お邪魔したのは、「くいしん坊」さん。
お昼時に行ったせいか、10人ほど並んでいました。
待つこと、20分。
ホルモンうどんとカキのネギ焼きを注文しました。
ホルモンうどんはユズがかかっていて、ほんのり酸味が、うまさを倍増していました。
岡山にはいろいろB級グルメがあるようで、これからは西にも旅行に行く機会を増やそうかなと思っています。
2011年04月04日
シフォンケーキ
シフォンケーキをいただきました。

八ツ橋で有名な西尾さんの純米シフォンケーキです。
小麦粉で作ったシフォンケーキとくらべ、ほんわかやわらかめのケーキです。
http://www.ricecake-nishio.com/
米粉の消費拡大で、もっともっと米を使った商品が市場に出たらいいですね。
八ツ橋で有名な西尾さんの純米シフォンケーキです。
小麦粉で作ったシフォンケーキとくらべ、ほんわかやわらかめのケーキです。
http://www.ricecake-nishio.com/
米粉の消費拡大で、もっともっと米を使った商品が市場に出たらいいですね。