2011年10月13日
中小企業会計のチェックリスト
正式には、「中小企業の会計に関する指針」の適用に関するチェックリスト」といいますが、これを税理士が作成し、署名・押印すれば、保証協会つき融資の場合、保証料が約0.1ポイント低減します。
借入額が多い会社は、約0.1ポイントの低減でもそこそこの金額になります。
大いに利用しましょう。
借入額が多い会社は、約0.1ポイントの低減でもそこそこの金額になります。
大いに利用しましょう。
2011年09月29日
中小企業の新しい会計
中小企業向けには「中小企業の会計に関する指針」というものがありますが、もっと経営に使える会計をということで、決算書が大きく変わろうとしています。
経過・経緯は下記から入手できますが、さて、どんな会計になるのでしょう。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/kento/index.htm
社長がもっと興味の持てる会計になれば、会社の業績のこともよくわかり、打つ手もわかることと思います。
期待しています。
経過・経緯は下記から入手できますが、さて、どんな会計になるのでしょう。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/kento/index.htm
社長がもっと興味の持てる会計になれば、会社の業績のこともよくわかり、打つ手もわかることと思います。
期待しています。
2011年09月19日
注記がない
公益法人の決算書やNPO法人の決算書を、仕事がらよく見かけます。
貸借対照表等の決算書はあっても、注記がない決算書をちらほら見かけます。
決算書の読者が注記の重要性を意識していないので、注記がなくても、何とも思っていないのかもしれませんが、会計基準に準拠(NPO法人は特に平成24年4月以降)してほしいものです。
貸借対照表等の決算書はあっても、注記がない決算書をちらほら見かけます。
決算書の読者が注記の重要性を意識していないので、注記がなくても、何とも思っていないのかもしれませんが、会計基準に準拠(NPO法人は特に平成24年4月以降)してほしいものです。
2011年04月01日
介護事業者の区分経理
介護保険事業所で、各事業所ごとの区分経理が求められています。
かれこれ10年前の平成13年3月に老振発第18号として、通知が出されていますが、いままで県の指導でも強制的な指導はおこなわれていないのが現状のようでした。
とはいうものの、すでに通知がでて10年。
県の指導もあるのか、介護事業所から区分経理の相談が増えています。
安い会計ソフトでは、部門管理ができないので、少し値のはる会計ソフトを導入する必要があります。
お勧めは「会計王12 介護事業所スタイル」ではと思います。
http://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acccar/
すでに区分経理を行っているお客様は何社かありますが、人件費の区分と本社費の配賦が区分経理のポイントのようです。
かれこれ10年前の平成13年3月に老振発第18号として、通知が出されていますが、いままで県の指導でも強制的な指導はおこなわれていないのが現状のようでした。
とはいうものの、すでに通知がでて10年。
県の指導もあるのか、介護事業所から区分経理の相談が増えています。
安い会計ソフトでは、部門管理ができないので、少し値のはる会計ソフトを導入する必要があります。
お勧めは「会計王12 介護事業所スタイル」ではと思います。
http://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acccar/
すでに区分経理を行っているお客様は何社かありますが、人件費の区分と本社費の配賦が区分経理のポイントのようです。
2010年12月18日
本が届きました
昨日、本が届きました。
「資本等取引をめぐる会計と税務‐改訂新版」(清文社)です。

京都と滋賀の公認会計士8名による共著です。
初版は平成19年に発刊され、今回はその改訂版です。
グループ法人税制等を新たに取り込みました。
今では懐かしい暑い暑い8月に原稿作りをして、出来上がったのが上記です。
初版はそこそこ売れたようですが、改訂新版はどうでしょうか?
「資本等取引をめぐる会計と税務‐改訂新版」(清文社)です。
京都と滋賀の公認会計士8名による共著です。
初版は平成19年に発刊され、今回はその改訂版です。
グループ法人税制等を新たに取り込みました。
今では懐かしい暑い暑い8月に原稿作りをして、出来上がったのが上記です。
初版はそこそこ売れたようですが、改訂新版はどうでしょうか?