「おいど」と「だらず」

飯野 修

2008年10月07日 19:56

朝のNHKの連続テレビ「だんだん」始まりました。
毎回方言がでてきますが、「おいど」は私には意味不明でした。京都出身の妻に聞くと「おしり」だよ、言ってくれました。
大津住民に聞いても「おいど」はわかる人が多いようでした。

反対に妻がわからなかったのは「だらず」です。「馬鹿馬鹿しい」というのが標準語でしょうか!?

京都市内にも3年間住んでいましたが、裏言葉を理解したうえでの京言葉は難しいので、素直に解釈することにしています。


関連記事